新しいものから表示

機械式は裏切らない(何度もバッテリーの充電忘れを経験)

kodak Ultramax400、ちょっと粒子感あるけれど、普段使いにはちょうど良い。カラーバランスがちょっと悪いかも…?このあたりは続けて検証が必要かも。
CANON EOS1N+EF50mm F1.4USM

SONYのカメラを使っていた時もあるけれど、どうしても家電感ある感じに馴染めなかった。性能は良いのだけれど、写真を撮る体験は蔑ろになっている感じ。スペック表には絶対出てこないんだけど、使ってて気持ちが良い(写真を撮る気分にさせる)カメラってあるよなあって思う。FUJIFILMとかLeicaとかはそんな感じ

今日は久しぶりにFUJIFILM X-T2とXF35mmF2.0を持ち出し。このサイズ感がとりあえず持ち出そうという気分にしてくれる。X-T2ももう二世代遅れくらいだけど、写真だけなら今でも現役だなって感じるし、操作感も良いし、いいカメラだなって思う

たしかに東京でバナナボートと呼んでるの見たことないな…

Rolleiflexでストリートフォトっぽい感じに。前に美術館で見たソールライターはカラーでとても良い色だったなあと思いつつ、そういう感じのを目指したいですね

数日前の自分のTootに対する補足ですが( で遡れます)、フィルムスキャン時にニュートンリングが発生していました。これはフィルムをガラス面に直置きして、密着するときに発生するのですが、ちょっとスキャンのレベルアップを目指して対策考えないとって感じです

露出計はスタデラも使うけれど、PENTAX デジタルスポットメーターのほうがよく使うかも。ピンポイントで露出計知りたい時にとても便利。私はハイライトとシャドウのEV差を見て、適正露光からシャドウをどの程度残したいのかで露出を決めることが多いです

ズミクロン50mm2ndも6枚玉ズミクロン35mmもどっちも手放したけど、今買おうとするとめっちゃ高すぎて買えない…どっちも良いレンズだった

昔、実家帰ったときの装備が出てきた。懐かしい

ゼンザブロニカS2にゼンザノン100mmF2.8の組み合わせは本当によく使った。バケペン105mmF2.4よりも好きだった

一度使ってみたいカメラ、ハッセルブラッドSWCはいつか使ってみたいけど、使いこなせる自信がないから購入したいとはならない笑
ハッセルは御作法があるので、個人的にはそういうのがないブロニカとかが好き

ローライフレックス3.5Fはこういう被写体向きって感じがする(ストリートフォト的な)。本当はもう少しコントラスト強めを狙っていたけれど…
ところで浅草の周りに生駒軒って中華料理屋さんよく見かける気がする

ローライフレックス3.5Fのプラナーはちょっとボケが汚い感じ。2.8Fはどうかなと思ったけど、これはもしかすると絞り羽根の枚数(5枚)が問題なのかなと。そうなると2.8C(10枚)が気になる

エクター100は空とかを撮ってると違和感ないけど、風景撮るとカラーバランスに違和感ある…思ったような色にならない…

フィルムカメラの波が来ている気がする📸🎞

Ektarは青色撮るといい感じっぽい
明日も天気悪いしローライフレックス持ち出せてないかな…

カメラの話とかは大好きなんたけど、やっぱり何を撮るかのほうが重要で、このままだとカメラを使うことが目的になりそうだなあと(たぶん半分以上そんな感じになってる)。何を撮るのかを目的にせねばな…

FUJIFILMユーザーにお馴染みのFuji X weeklyにいろんなフィルムのシュミレーションレシピあるけど、これで動画撮ったら結構良さげな感じになるかも?(ボディ内カラグレ的な)
fujixweekly.com

さとう さんがブースト

フイルムブームに乗って(笑)
Kodak PORTRA 400 デジタルカスタマイズ微調整したのでお試しフォトウォーク行くよ🏃‍♂️📷

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。