新しいものから表示

露出計はスタデラも使うけれど、PENTAX デジタルスポットメーターのほうがよく使うかも。ピンポイントで露出計知りたい時にとても便利。私はハイライトとシャドウのEV差を見て、適正露光からシャドウをどの程度残したいのかで露出を決めることが多いです

昔、実家帰ったときの装備が出てきた。懐かしい

ローライフレックス3.5Fはこういう被写体向きって感じがする(ストリートフォト的な)。本当はもう少しコントラスト強めを狙っていたけれど…
ところで浅草の周りに生駒軒って中華料理屋さんよく見かける気がする

ローライフレックス3.5Fのプラナーはちょっとボケが汚い感じ。2.8Fはどうかなと思ったけど、これはもしかすると絞り羽根の枚数(5枚)が問題なのかなと。そうなると2.8C(10枚)が気になる

エクター100は空とかを撮ってると違和感ないけど、風景撮るとカラーバランスに違和感ある…思ったような色にならない…

Ektarは青色撮るといい感じっぽい
明日も天気悪いしローライフレックス持ち出せてないかな…

フィルムだから解像感はデジタルに劣ると思われがちだけど、自家現像出来るなら、モノクロフィルムと現像液の組み合わせでめっちゃ解像感は上げれる。

モノクロはいいぞ…(フィルム)
Leica M4-P,SUMMICRON 50mm F2.0 2nd,Kodak TRI-X400

機械式フィルムカメラのマニュアル感は良くも悪くもBMPCCとかに似ている感じはありますね。使いこなせるようになったら、すごく楽しい。

ローライフレックス4roll目。エクターは何度か使ったことあるけれど、苦手なフィルム。色が想像とかなり違う。このあたりの調整はスキャン時出来るのだろうか。ところでFUJIFILM GFX50SIIが発表されたけど、ピクセルマルチショットでフィルムスキャンしたい。

Kodak Ektar100はネガなのにめっちゃ発色よいってイメージだったけど、ローライフレックスでも変わらず。空を撮るとめっちゃ綺麗な色が出る。

フィルムもいいけど、ポラロイドもいい(沼)

Cinestill800Tを夜使うと最高にいい(値段は高い)。

気軽にシャッター切っちゃってるけれど、フィルム1本12枚しか撮れないし、5本で7千円とかするし、これはけっこうな散財なのではないかと思い、今日はローライではなく、35mmフィルムのカメラにて。むかしローライ35S使ってたことがあるけれど、すごく良いカメラだったのでまた欲しい

ローライフレックスの最短距離での撮影テスト。換算40mmで90cmなので結構寄れないイメージ。ほとんど撮らないけれどポートレートとかなら苦労するかも?

天気が悪くローライフレックスを持ち歩けず。こういう時は溜まったフィルムのスキャンをする。買ったとき、ストラップがついてこなかったので、無理矢理アンカーリングつけて使ってる私のローライ。

ローライフレックス3.5Fを購入してから2週間。現像済みが3rollでまだ現像していないフィルムが1roll。次回はPortra400ではなくEktarなので、プラナーとの組み合わせがどんな感じなのか気になる

モノクロのフィルム写真もとても良いですよね。カラーにはない雰囲気感があると思います。ローライフレックスでもモノクロフィルムで撮影してみたいですね。写真はPentax67、105mmF2.4のKodak TMax400です。

ローライフレックス2roll目。三角コーンの頭が見えているのは気づかずシャッター切った失敗写真。ピントに集中すると周りが見えなくなりがち。

35mmフィルムでパーフォーレーション込みでスキャンするの大変だからあまりやらないけど、雰囲気はとてもよい

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。