新しいものから表示

あっ、 How many file(s)? でしたかね?N88 BASIC。

急に思い出したので唐突に書いてみる。
「How many files?」

カセットビジョンといえば与作?w

テグザーも流行ってましたねえ~。

あっ、ほかに一人SC-3000持っていた奴がいた。あとファミリーベーシック。

遥かなるオーガスタとシルフィードが衝撃的だった。ドリキンさん的にはシルフィードもMEGA CDとかなのかな?

仲がよかった友達が88mkIIユーザーで、彼の家に入り浸ってBASICで作られたゲームを改造したりして遊んでた。その後SRにリプレースされて、彼のお陰で88シリーズを堪能させてもらったw

友達はMSX…1人,FM-NEW7…1人,88mkII…1人,X1…1人って感じだった。MZユーザーがなぜかいなかったなあ。88SRが出た頃から88ユーザーがえらい増えていっていた。

よく考えたら移植って言い方もしなくなったな~。

88体験は全部友人宅で。当時はナイコン族で、自宅PCは98VX21までなかった…。

遥かなるオーガスタは確か8ビットなのにこんだけすごい3D表現できるんだ!と技術力を売りにして発売されたと思う。ゴルフ全然興味ないのになにこれすげーって言ってた。

T&Eってまずは88で作って評判よかったら他の機種に移植していたという記憶がある。まだ88SRじゃなくて、88mkIIだった頃。

MSXハイドライドって結構後ですよね。T&Eって88のソフト作っていたっていう印象。遥かなるオーガスタとか。微妙に世代の違いがあらわれているってことか…。X68000が憧れとかは同じなんだけどな~。

ポケコンと8ビットパソコンって同時期だと思うし、ドリキンさんが8ビットパソコン興味ないの意外。

ドリキンさんがハイドライド懐かしいのに8ビットパソコンへの思い入れがないの意外だな~。自分的にはハイドライドといえばPC-88だな~。

ヒラギノでなくてもUIでない游ゴシックならいいように思う。

ん?カメラとかレンズとか買ったということかな?

yagi-s さんがブースト

Spark買う気満々でしたが、200g以上というので都心で飛ばせるところが河川敷ぐらいしかなく残念。で、dobby買おうかなぁ

dobby「えっ!俺っすか」

MRヘッドセット、空間認識付いてないとは思ってなかった…。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。