無料体験版でReplit、Cursor、Windsurfを試してみて、5月からどれに課金するか悩み中
この3つの中ではWindsurfが一番コスパ良さそう
GPT4.1や4o-miniの無料キャンペーンで使い倒してたからちょっとだけノウハウたまったし
使った感想はプロンプトを適当に投げて神アプリが生まれるわけじゃなく、AIにはルールが必要で ChatGPT×VSCodeを連携してグローバルルールを設定してみたけど、このルール作りが鍵なのかも
作業ルールをしっかり決めて、ディレクトリ構造や命名規則、デグレ・重複実装を防ぐ方法を考えて、AIとのホウレンソウの仕組みまで決めて準備したうえで
事前にAIと壁打ちして要件定義を固めてから作った方が良い結果に辿りつける気がする
何も準備しないで適当に作ると無限デグレスパイラルに落ちたり、ゴミコードを量産してただ時間とクレジットを消費するだけのデスマになりがち
Abemaを見ていたら宇宙よりも遠い場所が無料配信していたので全話見てしまった
何回も見てわかってはいるんだけどこの作品は本当に良い
TVerでひろしま満点Perfumeを見ました
2025年にこんなに「OMAJINAI★ペロリ」が流れる番組なかなかないw
関東にいながら広島のローカル番組が見られるTVer最高です
父のパソコンを超えろ、瞬速16Mhz
なんかX68k Z2が発表されたけどX68k SUPERの筐体を買って
XVIに換装するメイン基盤とフロントパネルが付いてくる謎仕様
それにしてもMIDI端子とSCSI端子付いてるのすごいなw