新しいものから表示

超望遠域だとバリアングルの軸ずれは厳しい

しかしグルドンだというのに7の購入報告が一つもないなぁ。

あ、Z 7 の方ね。

うおー! Youtuber班 歓喜!
LUMIX S1

―――――ディスプレイの可動方式は「GH5」などとは異なるようですが、どのような方式ですか?

井上:はい。「GH5」とは異なる方式で、“3軸チルト”と呼んでいます。上方、下方へのチルトができ、いわゆる自撮り、セルフィーに使うようなレンズ方向へ180°ディスプレイを回すことも可能です。

kakakumag.com/camera/?id=12777

GFXも気になるしLumix Sは買う気満々なんだけど、ぶっちゃけ自分が撮るような写真ではフルサイズすら必要ないんだよなぁ。

10-25f1.7とS1(R)のために貯金しなきゃ… ごめんGR3はパスの方向で…

すごいな、自分たちの立ち位置と得意分野をしっかり把握し狙いをプロに定め一眼レフ市場を撮りに来ている。/ フルサイズ版ミラーレスカメラ戦争で最後発のパナが見出した「勝機」 | inside Enterprise | ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/180603

APS-Cもベストなセンサーサイズだと思うけど、カニバることを考えてか本気の専用レンズを作んないんだよねキヤノンもニコンも。なのでAPS-Cならフジがベストかなと思うんだけど、自分の手にはイマイチ合わなかった…なんか趣がありすぎて。
でもやっぱり憧れるんだよなぁ色も良いし。
また借りて触ってみようかな。

まあ、もちろんセンサーのスペックシートにしたらダイナミックレンジも高感度ノイズや解像度もフルサイズに利があることは明白だけど、それだけが写真の楽しさじゃないよねっていうか。いろんな楽しさに気づかせてくれたのがE-M1 markIIだったかな。
言ってもそんな画質にビハインドないしね。

フルサイズからマイクロフォーサーズに変えて良かったのはそれほどのレンズ群と秒18コマの連写を自分の経済力でも体験できたことかな。大げさじゃなく人生変わったかも。画質も型落ちのLレンズよりも全然良いし。

換算14mm〜840mmまでのレンズを、あの価格と大きさと画質で揃えるられることなんてフルサイズでは考えられないのでやっぱりメインはマイクロフォーサーズかな。

まあパナのフルサイズを買ったにしても当面G9 PROがメインだろうなぁ。

【Blog書きました】パナソニックフルサイズミラーレス LUMIX S1 S1R発表!これはめっちゃすごい!

toshiboo.com/entry/lumixs01

3軸チルトって自撮り向きではなさそうな…

としぼう さんがブースト

Panasonicのライブはじまるうううううううううううううう
youtube.com/watch?v=wuxXBRLaqy

ソニーに対抗できるのはパナソニックしかないよ! みんな ベータ vs VHS 戦争を思い出すのだ!勝ったのはどっちだ?! え、みんな知らない?😅

ソニー、動物瞳AFだって?!すげーーー!

GR III 、あとはAFのスピードと精度と液晶の明るさがどうなんだろ。

しかしAPS-CのGRが2013年だったっけ。この目まぐるしい進化合戦の中、6年経ってこれだけ変わらないのはある意味すごい。
まあ、それで良いんだけど。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。