新しいものから表示

@yone02 マザーとメモリとの相性もあるかとは思いますが、一般的には
混在しても性能が低い速度に合わせる形で容量は増えると思います。
ただし、パフォーマンスがきちんと出させるかはまた別の話で…

tomm_u(トム) さんがブースト

今日の富士山は最高です😆
って言うかiPhoneスゲーw
広角、標準、望遠比較です🙂

昨日、いしたにさんが紹介されていた記事を読んで、「GoodNotes 5」アプリ、購入してみました。

tomm_u(トム) さんがブースト

カフェで暇でしたのでw
ふと似てるって思ってしまいました

今年も届きました。PC自作虎の巻
お正月休みの楽しみ(ゆっくり勉強します。)

もちろん、来月も購読継続しまっす

あぁ、11月が終わっちゃう。
オキタくん、BSMになんか書いて!

同じ、劇場版『Gのレコンギスタ I』でもdアニメストアでレンタルすると72時間視聴可能で、Amazon prime videoでレンタルすると48時間視聴可能…なんですね。知らなかった。

「See」ってそんなに面白いんですか? 2話めの途中で止まってます。

Ryzen 9 3950Xはポチられたんですか?

久しぶりに古い測色機(GretagMacbeth製)を引っ張りだしてきて、モニターprofile作ったら、なんか落ち着く色合い(昔馴染み的なw)。

そういえば、BS Magazineは記事ごとの有料販売ってするんですか?

BS Magazineにライブ音源ありますよっ!
(有料w)

ドリキンさんのプレミア観ながら、竹内アンナちゃんのJ-WAVE出演も同時に聴いてました。

今週はリバーデイル、配信ないのかも。

@tda1000 ここの動画集、なにげによく出来てますw

株式会社アスカネット カラーマネージメントについて
asukabook.jp/edit/color_manage

例えば、職場用に同じメーカーの同じ型番のモニターを一度に5台購入したとして、 

それぞれのモニターが微妙に色が違う…というのはよくある話です。
EIZO、LG、DELL、HPなどには出荷時に厳しくキャリブレーションして出荷するモデルもありますが、それでもやっぱり個々にプロファイル作る方がいいと思います。

モニターのキャリブレーションの必要性については少し古くなりますが、こちらの記事も参考になります。

色調補正を正しく行なうためにPC環境を整える(コマーシャルフォト「情報サイトShuffle」)
shuffle.genkosha.com/software/

tomm_u(トム) さんがブースト

昔新入社員との間にあった会話
「印刷ができません」
「電源入ってる?」
「昨日まではできたんですけど」
「ケーブル抜けてない?」
「いや、昨日まではできてたんです」
「なんで質問してるのに調べて答えないの?」
「そんな言い方ないじゃないですか」

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。