新しいものから表示

Ulanzi のMagSafeスタンドめっちゃいいですよね。目線の近くまで高さを稼げるのでZoomがはかどります。付属の金属リングをiPad miniに貼り付けて使ってます。

八戸へ新幹線で移動中です。えきねっとのチケットレスで乗車しようとしたら、改札通れなくて焦りました。iPhoneじゃなくてApple WatchのSuicaをえきねっとで登録していたというオチでした。Apple Watch を2台運用していて、いつの間にかApple watch用と名付けたモバイルSuicaをiPhone に紐付けていたというワナが。よく見ると左上にウォッチのアイコンがありました。

週1くらいで、こつこつ焙煎してコーヒーを家で飲んでいますが、1ヶ月で生豆を1kg弱使う感じです。保存きくので、まとめて買おうかなと個人OKな業者を探してみたら10kgから販売だったので尻込みしております。米を考えればそれくらいストックしても良いかもしれませんが。

配線整理のアイディアグッズが気になっております。3Dプリンタが復活すれば、パクれそうな気もします。
amazon.com/dp/B09B1BCCVD/

Homekit対応のCO2モニターでQingping Air Monitor Lite を購入してみました。思ったより小さくて良かったのです。Netatmoとほぼ同じ値が出ていて、精度は良さそうです。値の更新が結構早く、USB-Cで充電できるのも良いかなと思います。ホームアプリには追加させられたのですが、Mi homeアプリが対応してないようで、そちらからの設定はできませんでした。

amazon.co.jp/gp/product/B092HK

coconutBatteryってアプリでiPhoneやiPadのバッテリー情報の詳細見れるの楽しいですね。私の12Proは約600日で700回ほど充電して最大容量が90%を切っていました。80%がバッテリー交換の目安だったと思いますが、下取りも視野に考えてみようかな。

大宮駅近くで美味しいコーヒー出す店ないでしょうか。手鍋焙煎がちょっと安定してきて、中煎りだけでなく、浅煎りもいける気がしてきたので、味の参考になりそうな店に足を運んでみたいです。

ガンダムみたいと周りから言われて、M1に乗り換えてからは充電ポートになってしまっていた黒魔術のeGPUを断捨離して、譲渡しました。

iPhone 12 Proで使っていた moft x のボロボロになっている箇所を、こどもに狙われて引きちぎられたので、マグネット対応のZNXのスマホホールドリングを導入してみました。磁石がくるくる回るのは面白いですが、moftに慣れちゃうと縦置きスタンドとして使いたいと考えた時にアレっとなることが多いです。

掃除をしていたら薄いAppleの布がでてきました。

昨日はBSFMのライブを聞きながら、IKEAの断熱ブラインドHOPPVALS を二重窓の間に取り付けていました。外窓と内窓の隙間が5cm弱しかなかったので取り付け金具を金ノコで切断したのですが、Flexispotのスタンディングデスクが激しく役に立ちました。適当な高さに調整できるのいいですね。

引越したら、いつものMX Anywhere 2 が見当たないので、仕舞ってあった MX Vertical を久しぶりに引っ張り出しました。クリックやホイールの操作音が少し大きい気がします。ちょうど腱鞘炎対策にもなるのでしばらく使ってみます。

引越しのためEnder-3 V2 を一年振りに引っ張りだしてきました。これから段ボールにしまえるよあにX軸をバラします。押し入れに入れると全く使わなくなってしまったので、新居ではなんとか場所を作って稼働させたいです。

マイクロSD入るTHETAあったような気がしたのですが、RICOH Rでした。名前はTHETAじゃなかった。

我が家はEcho show5 とスマホのアプリでビデオ通話してますね。子どもが「アレクサ 〇〇に通話して」で起動させてます。iPhoneの電話帳と連携できるんですがこれも、結構面倒だった気がします。

Netflixで平家物語見終わりました。おバカな成分が欲しくなりウッドマスターズを見始めました。子どもとNHK教育のひらめき工房をみたりするのですが、子どものアイディアで工作してるという意味では同じなんだけど、全く違うのが面白いです。

花粉症なのか鼻水がとまらないときに、飲酒するとなぜか鼻水が止まるんですよね。百薬の長。

ネットの回線を楽天からニューロに変えました。やっぱり早いですね。wifi-6ルーターを設置すればもっとスピード出るのか試してみたいです。

引越しで筋肉痛になって久しぶりにセラガンを使ってみました。体が少し軽くなって良い気がします。普段はケースに入れっぱなしなのは、後ろめたかったりします。

老眼を実感しました。年度末のイベントで首からストラップでカメラを下げていると、30cmくらい先の背面ディスプレイでピントが確認できないという...

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。