新しいものから表示
tda1000 さんがブースト

回答来ました > Z BRAW 

有償ファームアップした
Z 7/6 Ⅱに、さらに
ファームアップして
BRAWに対応する予定と。
それによってBlackmagic Design Video Assist 12G HDRに対応予定
とのこと。

問い合わせるまでもなく、
そのままでしたね😅
当方は、いまのところBRAW記録
にチャレンジするつもりはないの
ですが。 まあ期待ですね。

スレッドを表示
tda1000 さんがブースト

YouTubeはiOSクライアントにも少しは力を入れて欲しいなあ。特に、4K・PiP・キーボードのサポート。

対価をちゃんととって (Premium値上げとか有料Appとか)、広告関係以外にもやる気を出して欲しい。

tda1000 さんがブースト

ある意味ドリさんがやってるジッツォのミニ三脚とGoProとの組み合わせは正しいと思います。

軽量やコンパクトさを求めてGoProショーティーやulanziのミニ三脚との組み合わせをする人が多いですが、プラ製のミニ三脚を通して三脚自体のノイズをGoProが拾ってしまうんですよね。

tda1000 さんがブースト

DJIがプレミアやってましたね、新しいジンバルかぁ
シューに付けるやつはAFに使えるみたいですね
youtu.be/MVpPjQOvvao

tda1000 さんがブースト

より強く、軽く、スマートになった最新のDJI Roninシリーズ、「DJI RS 2」「DJI RSC 2」を発表
prtimes.jp/main/html/rd/p/0000

Apple Storeで12シリーズのケースを取り扱っててある意味安心した。
コーティングの件、てっきり裸族化計画があるのかと。。

そういえば少し前に、iPad Proが充電出来ずに文鎮化してしまったけど、iPad付属の純正アダプターで充電したら復活出来たということがありました。
iPhoneの付属を無くしちゃって大丈夫なのかな。。
どれを買えばいいか分からなくなりそうな気もしますが。

(めちゃめちゃ偏った意見ですが、)
iPhone 12 Pro Maxの価格帯って、a7R2やBMPCC 4Kが買えてしまうので…w

tda1000 さんがブースト

随分サイズが増えたな

twitter.com/NobtakaJP/status/1
12と12Proのサイズが同じになったのがデザイナー的には嬉しい 。。。

tda1000 さんがブースト

少し時間が取れてQuest2にVirtual Desktopを入れてみました 

PCの画面は4Kなのですが初期地のままだと解像度が落ちるので設定のUse oputimal resolutionのチェックを外します
Quest1だと滲むのでチェックが入ってるのですがQuest2ではPC側が4K表示150%拡大設定だとそのままで行けると思います。

Virtual DesktopはWi-FiのままでPCと接続できますが無線でSteamVRを起動する機能はFacebookのOculus Linkと機能競合するので制限されていてそれを開放する手段が用意されています。

SideQuestというストア外のアプリをインストールする仕組みがあります。

SideQuestの使い方+おすすめアプリ
note.com/745810/n/n573eacbfbb9

こちらをPCに入れた上でQuesut2をスマホアプリの方から「開発者モード オン」にすると使えるようになるのでSideQuestのメニューからVirtual Desktopを入れるとPCVRで使えるようになります。

tda1000 さんがブースト

Oculus Goの顔あてをQuest2に取り付けると快適になるTips

望遠レンズが楽しい。
自分は今の気分では200〜300mmあたりがツボだったという発見。

Luminar 4、個人的には、Lightroomでは及ばなかったRAW現像が出来たりと、すごく気に入ってますが、画像の一枚一枚の読み込みがちょっと遅かったりと、比較したり選定したりしたい時などに、僕には厳しいかったです。。
なので、Lightroomをメインで、プラグインとして使う方向で落ち着いていますw

今日のどりつぶ、めちゃくちゃ良いことをおっしゃってた気がする。
(ので、ぜひ本編でも同じ話をお願いしたいです笑)

後半の“無意識”のくだりは、すごく名言だと思います。
Appleの愛は、そういう顕在化しにくいところにあるんだろうなきっと。。

tda1000 さんがブースト

Quest2を使うよいこのみんなは設定が正しいか確認しておきましょう😅

miniって8より、すこし小さくて軽いんだ。

同じ6.1インチ、寸法も同じでも、Proの方がちょっと重いのは、バッテリーの差かな。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。