新しいものから表示

写真を撮っていたら「NHKですか?」と聞かれたので、「違います」と答えました。

tda1000 さんがブースト

こうやってちゃんとリンク貼って誘導してあげるのが正しいインターネットだよ

三国志無料で読めるの忘れてない?

ebookjapan.yahoo.co.jp/

液タブ、XP-PenのArtist Proが良い感じでした。 

iPadと比べて視差は1.5mmくらいあるように感じるけど、ポインターを見ながら描くので問題なさそう。
ペン先とポインターのズレはドライバーでのキャリブレーションで補正可能。
斜め線ジッター問題も自分のレベルでは気にならなかった。
ペンは軽く、ドクターグリップみたいな握り心地、ペン先の硬さも問題ないので、Apple Pencilよりも疲れにくいと思われ。
充電も必要無し。
画面サイズは13インチくらいで十分に感じた。
ガチで使うと、画面サイズの大きい15インチなら快適なのでしょうが、何しろ本体がデカいので。。
ペンの追従性能は、PCスペックに依存する面もあるのかも。

もうちょっと予算を出せるなら、wacom oneは線もキレイで気持ち良く使えます。ガチで使うならこっちなのかな。(価格差をどうみるか。)

XP-Pen(Proの方)はお安いのに問題なく使えそうな感じでコスパの良いモデルだと思いました。少なくともHUI◯Nよりは全然良く出来てます。

PCでPhotoshopなどをカンタンにいじるのに結構欲しいです。

tda1000 さんがブースト

これはヤベ〜!
「Amazonの荷物、置いときましたー」がデフォルトに。30都道府県で「置き配」が標準化されるよ

gizmodo.jp/2020/03/amazon_okih

iPadにマウスとキーボードは、やはり素晴らしい世界だった。長かった。。。。w

iOSの3D touchは、マウスの右クリックとして帰ってきたのか。
(Appアイコン右クリックでショートカットメニュー)

MX Master 2Sの重量は、149g。
iPadとの総重量を考えると、macbook proを持ち歩いたほうが良いのだろうか。。w

画面の小さい11インチくらいなら、マウス要らないのかもと思ってましたが、絶対あった方が良いですね。

とりあえず、iPad用マウスにAppスイッチャーを割り当ててみたら、感無量。
いちおうスクショも割当。
これは捗る。

スレッドを表示

iPadOSのマウス対応、いい感じですね。
コピペもやりやすくなったのは念願です。
MX Master 2Sだと、親指のとこのボタンと、ホイールの手前側のボタンは認識してくれず、割当が出来ないみたいです。

「やはり俺のカラグレはまちがっている。完」

Sonyのピクチャープロファイル、暗所で一番キレイなのはどれ問題。
まさかの大穴PP2(Still)のカスタムが優勝。

SONY A7III BEST LOWLIGHT SETTINGS
youtu.be/Hjyu2s0JawQ

音質比較のABテストを、機種名を伏せた状態で聴いた場合、すごく集中すると違いは聴き分けられるものの、どちらが「良い」かまでは、決めきれない自分がおります。。
ブランドネームとか、コスパの良い方とかで、なんとなく推したい方を「良い」と思い込んでしまう傾向あり。
オーディオ沼は深いです。。

@drikin さん
以前贈った救援物資、FILCOのパームレスト、気に入ってくださったみたいでめっちゃウレシイデース👍
ちなみに、初号機はサンフランシスコのここで発見!😂

tda1000 さんがブースト

iPadOS13.4、マウスキーボード解説、yukaさんありがとうです
youtube.com/watch?v=iVfpE3nHLy

tda1000 さんがブースト

食べログレビュー書きまくってたら、愛知ランキングで1位になってたw

tda1000 さんがブースト

macOS Catalina 10.5.4:頭の動きでポインターコントロールが可能に
macotakara.jp/blog/mac_os_x/en

S-Logが難しい、、
難しいけど、オモシロイ。
オモシロイけど、難しい。
難しいから面白い。

~S国民のポエム

iPadのサイズ選び問題、11インチ vs 12.9インチ。
吉野家で言うところの”並”と”大盛”の違いと同じなのではないか、という天啓を得たり。
(分かりやすいか、分かりにくいかはあなた次第です😎)

tda1000 さんがブースト
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。