空室物件画像にバーチャルで家具などのイメージを配置可能な「RICOH360 - VRステージング」を提供開始 | リコー http://jp.ricoh.com/release/2018/0712_1.html
Surface Goは、私の勝手な推定で4GBモデルが49,800円、8GBが59,800円というところ、タイプカバーもペンもそれぞれ10,800円として、7~8万円コース。Pentiumでどれだけのパフォーマンスが出せるかわからないけど、これを買うのなら3万円多く払ってもSurface Pro(Core m3<=結構使える)を買った方がいいです。価格を重視して、タブレットとして期待をするのならもしくはiPad(Proじゃなくてもいい)を買った方がいいかも。
というのが私の現時点での見解。マイクロソフトの真意と現物を見ないと断定はできませんが。って、書いていると自分の番組で喋ることがなくなるので、とりあえずここまで。(^_^;)
緊急用のレンズカバーに。RT
覚えておこう、
72mm→ハーゲンダッツ
67mm→チップスター
58mm→不二の昆布茶
52mm→リカルデントガム https://t.co/eBOyOQfVEk
https://twitter.com/kamaboko_chang/status/1016504264338825216
これ昔書いた記事なんですけど、これとホットクックってどう違うんだろう。値段は全然違うけど。/ 3千円のスロークッカーで作ったほったらかし料理がめちゃ美味 http://toshiboo-blog.tumblr.com/post/156307332819/
α7iiiで旅動画を撮った感想。
初めてα7iiiで旅動画らしい旅動画を撮ってみると、正直やっぱり「ここGH5だったらもっと綺麗に撮れてるんだろうなー」ってシチュエーションは多かった。ビルトイン手振れ補正の差はそのまま映像の差になりますな。
それに海外だとある程度コンパクトなシステムじゃないとそもそも撮影自体がはばかられるって問題も肌で感じた。フルサイズシステムのレンズは主張が強すぎてバッグから取り出すのが怖い。(それでも撮ったけど)
センサーが暗所に強いのはα7iiiの明確なアドバンテージだけど、フルサイズで大口径レンズを開放で使うとボケ過ぎるので実質的には制約がある。m3/4ならボケ過ぎずにレンズを最大限明るくできるであろうことを考えると、α7iiiとGH5の高感度耐性の差が如実に画面に表れるようなシチュエーションは実際そこまで多くないんじゃないか?なんて思ったり。
やっぱりα7iiiはスチルカメラ、GH5はビデオカメラなんだなーと思いました
主な興味:backspacefm、散財小説、グルドン、散財兄弟、カメラ(写真/映像)、Apple、自作PC、多画面、プロダクティビティツール/仕事術、アニメ、アート、FX、ファッション、フィジカル、DTM、プラグイン、三国志(横山光輝)、VR、ジョジョ、IKEA、キャンプ/登山、旅行、Twice、禅...