新しいものから表示

@harmonix_tm 「真田さん」、一番手前はThinkPad用ですか?

@katy11chuck 出版社的には利益にならなかった本が目に見えて来るね。「得した」とか言わない方が良いのになぁ。「頑張って本を読んだ努力の数字だよ。」とかなんとか。図書館バッシングにならなければ良いけど。

@ta7ka_nob なるほど!iPhone, iPadから新規取得すると***@iCloud.comのアドレスになるんですね。確かに、他のアドレスは持っていないですよね。PCなら、ネットに繋がっている時点でどこかのISPと契約しているはずだから。
リスクは分散させたいですよね。ひとつ止まると全て止まるのは困りますから。
詳しくありがとうございました。👍

@ta7ka_nob そう言うことですか!ありがとうございます。謎が解けました。

@ta7ka_nob マジっすか!そうですか、でもそれならもう一つのアドレスもあるはずですね?忘れてるのかな?
Apple IDのページ appleid.apple.com/account#!&pa を見るとメールアドレスの入力欄があったので。

Apple IDを取得する前にiCloud.comのアドレスって取得できるの?

最近、Apple IDを確認すると、***@icloud.comのアドレスしか無いと言う人がいる。
自分が取得した時は、IDにはAppleが管理するドメイン以外のアドレスを指定しなければいけなかったけど、今は違うのかな?

@kiguma サードパーティ辞書追加して、iOSとmacOSの日本語入力で使えると良いなぁ。特に類義語辞書。Leopardまではあった。

タスクマ さんがブースト

辞書appってApple自身がプラットフォームapp出して、追加コンテンツとして各出版社の辞書買える方が便利だと思うけど出版社に旨み少ないからしないのかな。
I

タスクマ さんがブースト

USB4だと。TypeCの形一緒だけど信号と電流が違う問題また種類増えるのか・・・・

で、USB4とThunderbolt3の違いは何?
---
「USB4」発表 「Thunderbolt 3」ベースでデータ転送速度は40Gbps
itmedia.co.jp/news/articles/19

ついでだから、QuickLookつながりで、Shade 3DのシーンファイルをQuickLook。まだサポートされているかな?とりあえず、自分の環境ではプレビューできているけど。
---
archive.shade3d.jp/13/resouece

「Macで.procreateファイルをQuicklookする」
知らなかった。iCloud Driveにファイルを保存していると、Macで中身を確認できないのがネックだったけど、プラグインがあったのか!もう1年も前の投稿だ。「他の誰かがこのようなものを望んでいるかどうかわからないが」と言うけど、使いたい人はいっぱいいると思います。ありがとうJarom !
---
procreate.art/discussions/10/2

いつもGoogle(のProject Zero)がやっていることをやり返された感じかな?
「この問題を突くPDFファイルが出回っているにもかかわらず、パッチの提供までまだ時間がかかることから、ユーザーには知らせた方がいいと判断して、パッチ公開を待たずに公表することにした」
---
Google Chromeに脆弱性か、ユーザー追跡の不審なPDF発見
itmedia.co.jp/enterprise/artic

GarageBandユーザーがここにも!
「GarageBandは海外のアーティストで使っている人が多くて、(中略)独特のローファイさは、これじゃないと出ないと思います。」
---
「Macの向こうから」でフィーチャーされた大学生/ミュージシャンのMomが産み出すサウンドの秘密はGarageBandに有り!
news.mynavi.jp/article/2019022

Mac miniをSSD化するツール。先日、 @drikin さんがRAIDを組んでいたが、さすがにRAID0までは必要ないけど、SSDに慣れきった体にはHDDは辛すぎる。お手軽改造にこれは良いね。
---
applech2.com/archives/20190219

お宝の転載記事にそれとなく一文を加え、三男のブログにリンクさせたのは次男の仕業か?
コンピネーションプレイ!?

元記事には無い一文が!コアなユーザーwww
「Appleはかつて17インチMacBook Proを提供しており、コアなユーザーが使っていた。」
---
16インチMacBook Proはゲーミングノート?
itmedia.co.jp/news/articles/19

固定回線も従量課金に戻るのか?思えばauのWINから始まった定額制が、スマートフォンの普及で段階制になった。今のインターネットのトラフィックって、そんなに巨大なの?しかも増加の一因がWindows Update?「毎月定期的に実施されるWindows Updateの日には、サポート窓口への苦情が増えるという。」マジか!
そんなこと言ったらIoT機器が個別にアップデートしたらパンクするよね。
もう、各家庭にプロキシサーバーを置くしか無い!?
様々なシステムを横断したWSUSみたいなものって、、、Windows Home Server 2011よ再び!
---
固定回線でも「ギガ不足」におびえる時代が到来か、トラフィック急増により現場で起きている悲劇とは
atmarkit.co.jp/ait/articles/19

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。