ほんとだ……
はてなブックマークのTwitter連携が利用不能に→ツイートをブクマした時のデータ取得も失敗するようになり一覧ページがえらいことに https://togetter.com/li/2122265 #Togetter @togetter_jpより
“藤井さんは、AIが評価する角換わり戦法を徹底的に研究し、他の棋士の追随を許さない序盤戦術を構築している。これに対して「常識を疑う」をモットーとしてきた羽生さんは、AIの評価が絶対という今の将棋界の常識すら疑うようになっている”
迫る:棋士・羽生善治九段(その1) 自然体、レジェンド復活へ | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20230409/ddm/001/040/126000c
何だかなあ……
”顔認証などの機能を省き、保険証の資格情報のみを確認する仕組みを想定する。対応していない施設に対して、紙の保険証を廃止する24年秋までの導入を促す”
マイナ保険証システム、簡易版の導入検討:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69970640W3A400C2EP0000/
“開催まで2年あまりとなった2025年大阪・関西万博で、パビリオンなど施設の建設に暗雲が垂れこめている。建設工事の入札が成立しないケースが相次いでいるためだ。国家的なイベントである万博で、一体何が起きているのか”
大阪万博、建設に暗雲 低い予定価格、初回入札の半数不成立 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20230406/ddm/008/040/089000c
本末転倒、の最たるものですね。
”住民がポイントを獲得しそびれる事態を避けるため、自治体は平日夜間や休日も交付して期限内の配布完了を目指している”
首都圏自治体、マイナカード交付に汗:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69742210Q3A330C2L83000/
”スマートフォンは韓国・中国メーカーと競争が厳しくなっており、収益性の高い周辺機器で稼ぐアップルのビジネスモデルが明らかになった”
アップル、腕時計で稼ぐ 原価率はiPhoneの半分:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69738030Q3A330C2TEC000/
うむ。
“それを読んでいるうちに、突然どこかで見た名前が出てきた、なんとエドワード・スノーデンがこの電話質問会に出ていたのだ。
ちょっと目を疑ってしまったが、本当にスノーデンだ。その部分を以下に” https://cruel.hatenablog.com/entry/2023/03/30/061348
”日本対米国の決勝戦が行われた22日午前。東京都内の地下鉄ではスマートフォンで試合を観戦する人が目立った。ツイッターでは「アマゾンでWBC見ながら移動中」といった投稿もあった”
アマゾン、WBC配信ヒット:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69497570S3A320C2TB1000/
”Z世代が見るユーチューブチャンネルを視聴者数でランキングすると、「一発撮り」の音楽配信やオリコンの芸能ニュースなどが上位に入った”
Z世代が見るYouTubeチャンネル タイパ、「切り抜き動画」台頭:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69412870Z10C23A3TL9000/
”フィンテック企業が銀行口座を利用する際にかかる手数料が下がれば新サービスが生まれやすくなる。銀行などと新規参入者との競争を促し、キャッシュレスの普及につなげる”
スマホQR決済、接続料「透明化を」 公取委が調査報告書 対等な競争促す :日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68892070R00C23A3EP0000/
”ネトフリは制作力のあるアベマと組みコンテンツを拡充し、アベマはネトフリを通じた世界配信で収益源の多角化を目指す。サブスクリプション(定額課金)と広告付き無料という事業モデルの違いを生かして、競争が激しい動画配信市場ですみ分けを図る”
アベマ、ネットフリックスと協業:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68763400U3A220C2TB0000/
”巨大テック企業の競争力を支えてきたアプリ経済圏にメスが入ることで自由競争を促し、利用者にとって一部料金引き下げにつながる可能性もある”
アプリ配信・決済、寡占批判強まる:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68633500Q3A220C2TEB000/
”これまでは専門機関がなく各省庁で個別に把握、対応してきた。特化した組織で対処のスピードや質を高めて「偽」だと判断する基準など運用の統一もはかる”
偽情報への備え 内閣官房に専門組織:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68503570V10C23A2PD0000/
“こんなの誰でもできるんですよ。試合を見ればいいわけだから。でも、そんな面倒くさいことは誰もやらない。誰でもできるけど、誰もやらないことをどこまでやれるか”
知りたい聞きたい お金のはなし:「批判、中傷は一流の証し」 元プロ野球選手の里崎智也さん/下 https://mainichi.jp/articles/20230214/osg/00m/020/002000d
“プログラミング教育も見直しが必要だ。自然言語で対話的に仕様を指示するだけでAIがプログラムしてくれるなら、むしろ全ての人が仕事や生活のためにプログラミングの恩恵を楽に受けられる”
坂村健の目:「対話AI元年」に必要な教育改革とは | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20230213/k00/00m/040/200000c
“外交官のケナンが国務省に入った当時、米ソ間に国交はない。それでもロシア語を専攻し、随一のロシア通になった。老ケナンの承継を意識していたからだ”
土記:2人のジョージ・ケナン=伊藤智永 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20230211/ddm/002/070/109000c
”メタは世界で20億人以上が利用するメッセージアプリ「ワッツアップ」で、プロキシ(代理)サーバーを介した利用を2023年から可能にした”
国家のネット遮断に対抗 メタ、アプリに迂回手段:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68337840Z00C23A2TEC000/
前職は新聞記者です。山口→熊本・玉名→東京→バンコク→宇都宮→東京→静岡を巡ってきましたが、2021年10月から病院に転じました。好きな言葉は「超法規的措置」(法務室経験者)。