新しいものから表示
ta7ka さんがブースト

初めて飲んだのがUnitedの機内だったので、勝手にスタバは安くてまずいイメージがあった。

昔狭く入り組んだ道にタクシーが立ち往生していて
話を聞いたら「脳卒中やっちゃって、バックの操作を頭の中で組み立てられない、誘導してくれないか」って頼まれて
何度指示しても違う操作しちゃって大変だった
無事脱出出来た時に「ありがとう!お兄ちゃんどこ行くの?お礼に乗っけてってやるよ!」と感謝されたけど全力でお断りした
さっきのブーストとは違う種類の命の危険を感じた

つーかそんな状態で運転してんじゃねーよって思ったけど、免許取り上げたら食って行けないのかな
けどその状態は本人も周りも危険だしなぁ・・警察に言っておいた方が良かったのかなーって今更

Google Home miniがすっかり相方に奪われてる

ta7ka さんがブースト

スマートスピーカーは音声認識をしてから、その文章を処理動作に渡すのではなく、認識前の波形のマッチングを見て動作を開始する。

つまりトリガーワードに空耳する波形であればいける

やっぱGoProの内蔵マイクだと小声で喋ったときに十分な音量で取れない
外付けのマイク導入するか、音は別録にするか...
なるほど、こうやって沼に沈んでいくのか....

これ、Windows版のOfficeと同じものが使えるのかな?
アンドロイド版だとしたらあんま意味が無いと言うか、、、
つまりOffice Mobile
前にヨドバシの店員さんに「WindowsのOfficeMobileはiPad版よりも出来ることが多い」と騙されたので、嫌な思い出がw
iPad版もWindows版のOfficeMobileもエクセルマクロに対応してないのは一緒だけど、iPad版ではマクロが動かない状態で開けたのに対してWindows版はマクロが含まれてると開くことすら出来ない
japan.cnet.com/article/3511202

インスタ映えは流行った
インスタ、フェイスブック、Twitter映えでオチをつける3段活用の大喜利は流行らなかったな、、あれけっこう好きだったのに

ta7ka さんがブースト

チーフキュレーター・メフィストフェレス・マツオのコメント、、、今週コメント取っていたら、「沼から見た世界は美しい」がぶっ込まれていただろうに惜しいw
「ITしぐさ」にツッコミ隊:「インスタ映え」の功罪 そこから生まれた“闇ITしぐさ” (1/2) - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/17

映画の予告編は好きだけど
近所の映画館は葬儀屋と自動車教習所とauスマートパスのCMが2回ずつ流れるのでそれだけは辞めて欲しい
auのは映画をお得に見るためのサービスの紹介だからまだ良い
教習所も需要があるだよう
だけど葬儀屋ってのは・・

ta7ka さんがブースト

@ta7ka_nob それなんですよねえ。提供されるサービス込みでガジェットの実用性を考えるのが当たり前の今、まさに「俺だけ未来行ってもしょうがない」。悩ましいところですが…

ta7ka さんがブースト

Windows 10 は Windows 7 大好きレガシーマンの要望と Windows 8 で取り入れようとした先進性を頑張って折衷してるから凄いなって思ってる。結構高いレベルで融和してると思うし。

新しく買ったWindowsタブレットでは、キーボードつけてても基本的にタブレットモードで使ってる
画面小さくて狭いからデスクトップモードにしても良い事がない
FCU当てたらタスクトレイもタブレットモードで全部見られるようになったし

今回のWindowsタブレット買う前の僕「WindowsなんてiPadと同じ事しようとしても手間ばっかかかってしょうがない、iPadこそコンピューティングの未来!WinのPCなんてレガシーデバイス使ってられんわ!」

新しいWindowsタブレット買った後の僕「俺だけ未来行っても仕方なかったわ・・・」

「二度とATOM機のWinは買わない」って誓ってたのに2週間前にATOMのWin機を買ってしまったので
せっかくなら開封動画なりレビュー動画作っておけばよかった・・

けっこうみなさんVLOG的なのをYouTubeに上げてるんですね

自分用メモ
アプリはOre2かtootdon

なんかTwitterにしたらば掲示板混ぜたような印象<マストドン

確かに、このインスタンス(?)にはバックスペースFMを見ている人達=ガジェット好きな人たちの図式が成り立ちそうなので、特にフォローしたりしなくても楽しめそうですね

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。