新しいものから表示

本家ワイヤレスイヤホン
正統ワイヤレスイヤホン
新生ワイヤレスイヤホン

今ちょうどポッドキャストで最新回聞いてて、MBP褒めてたのに
もう激怒してるw

ta7ka さんがブースト

激怒MBP13もうホテルに放置
使わねーぜ

surface goみたいですね、フランス語キーボードのエンターキー

実はiPhoneアプリにもオプティカルフローができるものが(レベルは高くありませんが、、
instagram.com/p/BTOzgxMBCcL/?i

カメラを固定して、シンプルな背景だとわりとうまく行きます

instagram.com/p/BSkwqQyhrLb/?i

吉本興業、経営者にどんな力があるか知らないけど
全員でせーの!って辞めちゃえばいいんじゃないかと・・

iCleber、流行ってるみたいなので同等品の3Eの投げ売り品買ってみましたが
Keys-to-goがお気に入りすぎて出番が無い問題発生・・

男性なんじゃなくて、両方の姿を持つのか

ta7ka さんがブースト

聖闘士星矢の件、ふーんと思ってたのですが、
セーラームーンのメンバーの1人が男になりましただったら相当炎上するよなw

セーラームーンって、原作だとウラヌスが男性で、変身すると性別が変わってませんでしたっけ?

正確には初代ガンダム(RX-78)は合体と言うより、コアファイターが脱出ポッドとして機能するときに上半身と下半身を排除するという運用しかされてないですね
実験的に空中換装(飛行中のコアファイターに上半身と下半身をドッキングさせる)はやっていますが、いまいち使いどころがわからない
元来コアブロックシステムは互換性を持っており、RX系列であればA・Bパーツは相互互換があるはず
某ケツアゴのシャアが出るゲームではガンダムのBパーツが修理中だったため、ガンタンクのBパーツで出撃しています

その後に登場するGアーマーでようやく合体メカらしくなりますが、ここまで含めてのコアブロックシステムでした

ZZガンダムはこのGアーマーまでを含めたコアブロックシステムをブラッシュアップしたものでしたが、コアファイターがむき出しになる、コアファイターが上半身と下半身をつなぐことになるので強度は?フルアーマー化すると分離できなくなる等、MSの恐竜的進化の行き詰まりを感じさせるものでしたね

まだぜんぜん編集はじめたばっかりですが、本件で得られた知見は「Windows版のRushではこけた同期が、Mac版RushならスムーズにいったのでやっぱMac捨てられないな」って事です

そうか、この温度差はモチベーションの源泉の違いか
ぼくのモチベーションが「編集して映像作品を作りたい」という部分なので
活動休止って聞いても「そうか、がんばれよ」って生暖かい気持ちになるだけで済んでるのかな

あぁ、ゲッターは3体合体の元祖感ありますね

ガンダムだって最初から3体合体ですよ!(Aパーツ、Bパーツ、コアファイター)

本件はあまりシリアスな意見を言わないつもりでしたが、やっぱりこれだけは言いたい

僕はトミコ推しです

3体合体、ぱっと思い浮かぶのは太陽の勇者ファイバードのガーディオンです(途中から4体合体になりますが

本件では1円たりともコストをかけてない(SSDを追加しようとしてますが)ですが
仮にかけていたとしても活動休止の報を受けたところで_(┐「ε:)_ズコー!!ってなもんです

G7X mk2、望遠端でF2.8あるし、24-100mmだし、けっこう寄れるので気に入ってますが
画質で言えばRX100初代の方がきれいだったなって印象です<Mk2以降は触ってないのでわかりません
RX100は28-100で望遠端ではG7Xより暗く
G7Xの方が使い勝手はいいんですが、RX100が得意なレンジではRX100の方に軍配があがるイメージ
同じようなサイズでG7Xの方が守備範囲が広く、その辺が画質に影響してるのかな?って想像してます

ta7ka さんがブースト

同じ場所でGR3とG7X Mk2で撮ったものを比較してみるとかなり違うもんだね
G7X使い始めてめちゃ綺麗に撮れると思ってたけど、こうして見ちゃうと…ねw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。