新しいものから表示

Around、ダウンロードした!

やる相手いないけど(笑)

私はこう思う。
ロスレス・Applemusic対応のiPod、クイックホイール付きが年内に発売される。
ソース、なしww

とりあえずリグ外した。できるだけ軽くしたい。

MKE200つけるなら、シューがあるZV-1買うかなぁ。安いみたいだし。それかフラッシュの部分にコールドシューマウント接着してみるか。

悩むぅ。

ロスレスを聴くなら、専用のアダプタが必要??

それにしてもこの動画分かりやすい。

youtube.com/watch?v=1vkC76Iudo

VLOGCAMがまたキャンペーン。

今7万円まで下がっているから、実質6万円で買えるのか!すご。

無駄に2台目買おうかな(笑)

s.kakaku.com/prdnews/cd=camera

おはようございます。

過去動画見てますが、ちょうど一年前はちょうどいいスペックのMacがほしい、っておっしゃってましたね、ドリキンさん。

(こういう事言うと自分もなにか買うフラグ立てることになりそう。。)

from DRIKIN VLOG #935

ひろひろし さんがブースト

FAX廃止?

それでも構わんが、代替の共通受発注の仕組みをつくってほしい。各企業が持っているEDIもすべて廃止して。

あとおじいちゃんおばあちゃんを説得してほしい。若い人は順応できるが、結局の温床はそこなので。

なんでRX100m7に飽きたかというと、毎日空を撮るために持ち歩いているのですが、空を撮るためだけであれば200mmまでのズームやグリップもいらないわけで。

さらにはかばんの中で電源ボタンが押されてしまう→誤動作で熱暴走→電池を消耗→肝心なときに使えない、というループにたまにハマってげんなり。かばんの中での対策をなにか考えないといけない。(一応カメラケースは持っているが、クラッチバッグではかさばる)

そのためにまた別のカメラを買うのもなんか違うと思うし、これからの時代カメラなのか?スマホとコンピュテーショナルフォトじゃない?と思ってしまう。

なのでスマホだけで生きたいなと思うのだが、家族持ちなので記念撮影や子供の運動会やスポーツの写真を撮影する時はスマホではズームの限界があるのでそうなると最低限でも今の持っているコンデジは必要になるわけで。

まぁもう写真ではなくて動画で生きる、動画を撮るために容量を気にしないGoogleに乗り換える、と腹をくくれるかどうか、それだけなのだが、悶々としているのよね、最近。

RX100m7、飽きてきたなぁ。

スマホだけで生きようかなぁ。

ウィンドウズ、アップデートすると半強制的にedgeにしろって表示になって、edgeに移行させられた。でもサイトによってはIEしか対応していないブラウザとかもあるので、IEに戻すという手続きが必要になる。

Edgeに対応していないのが悪いのか、マイクロソフトが悪いのか。。

ちなみにサイトはヤマト運輸の伝票発行のサイトです。IEかFireFoxしか対応していないようです。私個人はなんでも使ってますが、IEしか使わない人もいるし、システム自体もIEしかうまく伝票発行できないようです。(Chromeだと複数枚発行できない)

何たることや。。

ドリキンさんが前に「家ではiPhone使わずにiPadだけ」とおっしゃっていたので、わたしもお家ではFireタブレット時々Chromebookで生活していますが、快適ですね。

・オンとオフの切替にもなってい

・Fireは機能が限られている。制限されているのが逆にいい。
・8インチが手になじむ。

また、タブレットがやはり快適なので、SIMスロット対応の10インチタブレット買おうか、でも2枚目になるしなぁとか考えてしまう今日このごろです。Fireを外で使おうとなるとルーターかテザリングですが、テザリングだとiPhoneの電池消耗が激しく、やっぱり端末にSIM挿すのがいいのでは?と思ってしまいました。

SSDの位置を変えても意味がなかったのみたい。。
調べたら、死んだバッテリーが悪さしている可能性があるので、バッテリーを外して運用してみます。

んー、買い換えるかなぁ。

私のウィンドウズPCが不意に落ちることが多いのだが、CPUの熱問題かと思いグリスを塗りなおしたが解決せず。

SSDはSATAなのですがうまく刺さっていない可能性あり。DVDドライブをHDDケースに変換するドライブを買ってあるので、そっちにSSDを入れてみた! ちょっと様子を見る!

グルドンの方々のインスタフォローしたら、さらにおすすめに出てきた件(笑)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。