新しいものから表示

良くも悪くもトチオンガーの制作・脚本・主演の星さんは狂ってる。ジャッキー・チェンかトム・クルーズかという

「カメラを止めるな」は単発だったけど、トチオンガーはテレビシリーズ、映画と展開してるからな。しかも個人の趣味で・・・

個人制作でここまでのものができてしまったら、この後どう展開すればいいのかわかんなくなるのはよくわかる

トチオンガーセブンの完成度が高すぎる

shi3zグル さんがブースト

とても興味深い話
------

DNAの複製時に起こるエラーは、量子力学のトンネル効果による塩基間の陽子の移動を考慮した方がよいかもしれない、という興味深い計算結果が出たよ。リプで解説するね!

Louie Slocombe, et al. "An open quantum systems approach to proton tunnelling in DNA". Commun. Phys., 2022; 5, 109.

twitter.com/science_release/st

人工知能(GPT-3)に、適当に人生相談めいたことを聞いたら次々とすごいキラーフレーズが出てきて戦慄してる

要は今は機材が充実してトレースしやすくなってるんだよね

まあもちろん、トレパクではなくオマージュ、パロディなのであって、パロディやコラージュは芸術である、ということがそもそもあまり認知されてない

そういう、モチーフを大胆に(そのまんま)引用しながら、そこに精緻な描写を重ねていって新しくするという点で、まああれよ。トレパク的な視点で考察したら多分ミリ単位どころかコマ単位で一緒のものが結構出てくるはず

ガンバスターというかマシーン兵器のデザインはあの時代でもすでに古かった。というか、当時はカトキハジメのようなリアル指向のメカデザイン全盛期で、敢えてロボットものの原点回帰として古めかしいデザインのロボットに松本零士作品のようなアナログなメーターを満載したコクピットにした。要は、マジンガーZやゲッターロボを真面目に作ろうとしたらどうなるかという視点で設計されている。そこがさりげなかったから面白かった

でもイデオンをぜんぶみるのは結構きつい。特にきついのはイデオンを映画だけ見て理解しようとすると、前編(接触編)と後編(発動編)で話がすっ飛ばされていて意味がわからない。つまり理解するにはテレビシリーズを全部見ないといけない。これが辛い。そしてイデオンのビームはシンゴジラでもガンバスターでも引用されている。

エヴァのラストはイデオンなので、まずイデオンを見ないと

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。