@shi3zのサブアカです
たぶん、誰かが誰かを公然と「Evil」と呼んでいいケースというのはほとんどなくて、戦争状態の敵国に対して政治的に使うとか、連続快楽殺人版みたいな全世界的・全人類的な合意がないとEvil呼ばわりして許されることはあり得ないだろうね。それでも使うべきではない言葉だと思うけど
たぶんGPL設計した当初は、まさかコードが書けない人たちが無意味に開示請求することまでは想定されてなかっただろうしなあ
グルドンは30禁にしよう
ZIPディスクにしちゃえ
まあ実費請求していいことになってるから、DATのテープかなんかで送ってあげればいいんじゃないかな
This program is distributed in the hope that it will be useful, but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the GNU Affero General Public License for more details.
作った側は無保証無責任なのに使う側に責任だけ要求されるのはバランスが悪いよなあ。AGPL全体の問題かもしれないが
別にgithubで公開しなきゃならないというルールがあるわけでもなし
アプリのバグかサーバーのバグか、そりゃソースコードが開示されていれば確実にわかるだろうが、それだけを理由に開示請求するというのもナンセンスだと思う。まあでもうるせーからドリキンは適当にグルドンのフォルダをzipで固めてダウンロードできるようにしとけば?
だってグルドンは明らかにそんなに激しい変更とかしてないんだから
それをAGPLで決まってるからソースコード出せやとしか言わない人たちって本当に技術に対して真摯な態度でやってるのか、単なる嫌がらせなのか、本当にそれが必要だと思ってるのかよくわかんないなと僕は思うよ素直に
まあ建設的なことを言わせてもらえば、コメント入力欄の真下のゆるい象がパオーンってしてるところをカスタマイズできるように本家を修正してPR送ればいいんだよ誰かが
そこまで言わなくてもいいと思うけど。僕は自分の使ってる言葉の意味をほとんど理解してないし
つうかAGPLのコードはAGPLに準拠するように自分でソースコード開示できるようになってればそもそも問題ないじゃんか。なんで運用者に責任を押し付けるんだ。むしろAGPLにAGPLソフト頒布者はソースコードを自動開示する機能を着けるように義務付けるのが一番負担が少ない
friends.nicoはなくなっちゃったし。bestfriendsになったけど
mstdn.jpもなんかよくわからなくなってるし、マストドン連邦の夢も潰えたか
もういっそこれでいいんじゃないかグルドンがMastodonである意味がほとんどないしhttps://github.com/EQuimper/twitter-clone-with-graphql-reactnative
BSDライセンスの非中央集権的なチャットサーバーの登場が待たれる
僕はグルドンの関係者じゃないので(ドリキンとは友達だけど)、なんとも言えませんが、マストドンのインスタンスを運営しているだけで、アップデートの義務とソースコードの開示義務を要求されるとしたら、「めんどくせーからAGPL使うのやめるわ」となる人の方が多くなるんじゃないかなあ
「ソースコード」とは一体・・・まあアプリ作るときにバグなのかわからないから見せてくれ、はAGPLの適用としては正当だと思いますが
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。