新しいものから表示

というか
・ソースコードを要求するならエンジニアなんだよね?
・エンジニアなら、クレクレ言うだけじゃない解決策も提示できないのはおかしくない?
・エンジニアじゃないなら、もらってどうすんの?

という疑問があっただけなんだけどね。まあ僕もどうでもいいのでここでやめます

(まあ極端な話し、サーバーのバージョン確認がAPI経由ではなくHTMLでしか確認できないとするとMastodonの設計がヘボすぎるのでは

そしてdiffを公開してもそれ自体には無反応なわけで、どうしろと

最初に言ったように、僕は自分自身が言葉を正しく理解しているとは思っていない。だからこそ根拠を示しただけ。

Violationを起こしてますよ→そうかもね
Evilですよ→そこまで言う?

という感想ね。
で、なぜそう思ったのかという背景を説明しただけ

僕は怒ってないし、そもそも部外者だからどうでもいい。ただ、「外の人から見たらドリキンの態度はどう見えるかな。Evilに見えるよ」という話だから、「そこまで言っていいことなのかな」という解釈を説明しただけ

で、面倒だから前のバージョンに戻したらドリキンがEvil呼ばわりされた ←イマココ

これで満足できないって言ってるんだから話しがややこしくなってるんじゃないの?
mstdn.guru/@drikin/10342624869

まあでもdiffはとっくにドリキンが上げてるわけで・・・

「お前さんのお母さんもお前が誇らしいだろうよ」みたいな逆説的な罵倒語もあります。でもEvilをつかう言葉はフィクション以外ではほとんどみないかな。だからGoogleのステートメントが衝撃的だったわけで

僕はわりと口が悪いほうですが、喧嘩でもそこまで言ったことも言われたこともありません。せいぜい、「Loser」とか「Mother Fucker」とかでしょう。そんな言葉すら使いませれけど

たとえば日本語で「おまえワルだねえ」はともすれば褒め言葉ですが、外人に「You're Evil」と言ったらポジティブな意味にはならないはずです。相手がよほどの善人で、アイロニーが成立する場合でもなければ

ゲームのタイトルにEvilが入ってるのはフィクションだから当たり前。Evilだから人の形をしていても撃ち殺して構わないというExcuseになるのです

日本では神様がたくさんいて、悪という概念も幅が広いうえにポジティブな意味さえあるのでさほど悪い感じはしませんが、EvilはDevilの語源でもあるので、ものすごく悪い、という意味になります。普通は使わない言葉です

じゃあ例えば、日本語で言ってみましょうか。「AGPLに従わないドリキンさんは悪質だと思います」と書くよりも強い言葉ですよ。もっと意味を保管すれば「AGPLに従わないドリキンさんは絶対悪であり全ての人類の敵です」

Evilって悪ですよ。キリスト教(またはアブラハムの宗教)では悪とはまでは確実に断罪され抹消さるべき絶対的な否定ですよ。Googleが言ってるDon't be evilが受け入れられるのは、それが当たり前だからです

ViorationがEvilだとするとバスケットボールの選手はだいたい全員がEvilになってしまう(Viorationは頻繁に起きるので

交通事故で誰かを間違って轢き殺してしまったとしても、Evilとはまでは言われないだろう。このレベルのAGPL違反(と言えるかも微妙)でEvil呼ばわりされるなら即時にサービスそのものをやめるか、最低でもBANされてもおかしくない

たぶん「バーカ」の何億倍もひどい意味の言葉なので、謝って済む話ではもはやないと思う

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。