@shi3zのサブアカです
映画の場合、続編がズッコケルのはよくあるからなー。ロボコップといいスターシップ・トゥルーパーズといい
しかし映画って時系列で把握するとねオマージュみたいなシーンが実はとても多いので、パロディ的に見えていたエヴァとかトップとかガイナックス初期作品の良さというのは、映画としては当たり前の手法だったのかも
2001年はセリフがなくて説明がないから謎が多くてみんなが何度も見るという良さがあったんだなあ たぶん
しかし確かに2010年はセリフが多すぎるな。説明しすぎて駄作になるというのはこういうことか
しかしHuluもAmazonもTRICK見れるんだけど、Huluは繋がらないケースが多すぎてその点だけでもAmazon Primeの圧勝なんだよな
当時からニューラルネットワークという概念はあったので、それを使ったんじゃないかな
でも今見てもあれってすごく正しくて、ニューラルネットワークからニューロン減らしていくとああいうふうになるので
アルジャーノンに花束を、 みたいな描写でしたね>メモリー抜く
HALのメモリーモジュールはあの時代に想像しえた未来というのが面白い
HALの友達がSAL
5月にボストン行くから挨拶できませんかと聞いたら、その日はグラスゴーにいるからそっちに来てくれと言われた。まあ大西洋またぐけどそっちのほうが楽だな
仲間由紀恵かわいい
アイドル売りは無かった。いいね?
最近仲間由紀恵なにしてんのかなと思って検索したら、あんまり歳変わんないんだなと思った
「なぜベストを尽くさないのか」というセリフはいまでも時々使う
でも歌は一番下手だった。女優へ転身したのは正解
PlatyStationが出たばかりの頃に、E・PSというプロジェクトでアイドルのビデオクリップを作るというわけわかんないコンテンツ(1500円)が大量にドバッと出たときに、一人だけ圧倒的に可愛い子がいて、それが仲間由紀恵だった
それまでアメリカのSFといえばAIは敵だったのだが(2001年のせいで)、極めて頼もしい仲間としてAIが描かれたのはインターステラーの最大の功績
インターステラーの良いところは、やはりTARSに尽きる
仲間由紀恵はデビュー前から注目してる(単なるアイドルオタク
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。