新しいものから表示

USBドングル持ち運び勢の友
向きを気にせずさせるっていう。
プラグもジャックもリバーシブルなので
向き間違えた時のイライラを無くしてくれます(*´-`)
USB2.0だけどドングルだからそれで良いのだ

面白い出品者だw
稀に迅速対応してあげるよってw

バウンダリーマイクは
大人数のミュージカルみたいなマイクを仕込みきれない時や、目立たずマイキングしたい時に使う薄い子なんです。
会議の机上に置いたり、見た目を重視する場所で使ったり、バスドラムの穴から突っ込んで中の音を録ったりします(*´-`)
うちの子はSHUREです

こんな感じでXLRになるんですよ
音質も似てるんじゃないですかね?いまつかっているのに

スレッドを表示

白い方をMac用で使っていたけどフィット感が気に入ってWindows用に買い足した。
バッファローのプレミアムフィットというマウスです。
手が大きいのでLサイズを買ったのだけどこいつだと腱鞘炎がかなりマシになった。
そしてLサイズだけヨドバシで異様に安いという。
軽いしBluetooth接続だし、Windowsでは便利な横スクロール付き。Macでも使えるけど横スクロールはMacだとやや癖ありかな。
ブラウザの戻る進むボタンもあって1700円なので
予備にもう一個買おうかな。

不意に気づいた机上にいた存在

君は大事なネジ君じゃないのかい?

Echo dotsでbackspace fm聴いていたのだけど
思い立ってEWA A106 proに変えて聴いてみたら
Echo dotsにあったモコモコ感が無くなって格段にクリアになった(*´-`)
もう一個買ってパソコン用にしようかな

どこか似ていると思ったらツノ3本が、このステッカーキャラにかぶってたわけか…

mstdn.guru/@kiguma/10474306504

握るだけで切れるp929は現場ではバッチリです。
でも試験では時間との闘いなので、ソケット用のループをつくるのにストリッパーだけで出来るp957はマジで神アイテムですよ。
わずかな事ですが持ち替えずに出来るのは地味に時間と手間を節約できます。
あとネジに対してのサイズ感がバッチリなのでホントこれがあるかないかでめちゃくちゃ違いますから。
普通は片方づつ作りますが、慣れると二本一気に行けるようになります。

ゴツいストリッパーは実際の工事では強い味方ですが
試験用のストリッパーはこいつが最強
HOZAN p957
裏面のメモリがめちゃくちゃ便利なんです。
オプションをつけるとさらに使いやすくなりますが
ケーブルの切れ味も抜群だし、本当に傷をつけずにストリップできるので便利…
試験では電球ソケットの結線も出題される事がありますが、ストリッパーの先端がペンチかつ…ソケットのネジに最適なサイズでループを作れる太さになっているのでいちいちペンチに持ち替えなくてもいい。
試験中このストリッパー持ってる人たちは軒並み早く終わりますが他社のストリッパーや電工ナイフの人たちはやはり試験終盤までかかったりします。

内蔵タイプのカードリーダーは要らないだろうと思っていたけど
本体が手の届きやすい場所にある以上
USBより手軽か?と思って付けてみたら…
いちいちケーブル刺さなくていいと言うのは相当に便利と気づいた。

Amazonで何か買おうとしたけど
ふと散財小説に気を取られてなんだったか忘れてしまった。
でも同じような仲間がいたようだ

サイズ感など 

カラビナで想像つくと思いますがめっちゃ小さいんです。

これを何に使うかというと、例えば楽屋での音楽確認でスピーカーは無いかと言われた時にこいつはバツグンに使えると。
確かに結構大きな音が出ますし、それで破綻しない所は大したもの。
iPhoneのボリュームは16段ですがiPhoneを無音から2-3クリックで十分な音量で5クリックまでいくと家族から怒られ6以降は家にもよりますが、きっと近所から怒られるレベル。
こりゃ楽屋音出しでも、ある程度いけるよね。
流石に楽器が絡むと負けそうだけど…でもね卵サイズが出す音ですからね。すごいです。
ホント離れた場所に置いて大きめで音を出しているとこれから音が出ているとは思えないですね。
ケースに入れてベルトに下げて外作業の相棒にするのも良いし、トラック移動の相棒にも良さそう。うちのトラックAMラジオしかないから場所によっては昼過ぎの人生相談タイムとか眠くなって仕方ないんでねぇ…

しばらく使って音が変わってくるかみてみようと思います。

スレッドを表示

開けると専用ケースに入った状態
付属品はカラビナとUSB microケーブルと紙類

スレッドを表示

最近知り合いの音響屋界隈で流行っているものを買ってみた。

Bluetoothスピーカーです

こういう子です
電源はUSB microでモバイルバッテリーなんかから給電できるんです。オーディオ入力もあって音楽を聴きながら弾くという事も。
MIDI inも変換ケーブルを用意すれば使えるので音源としての利用も可能。
エフェクトもついていて音作りの可能性は想像以上です。

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。