新しいものから表示

今年もまた履修登録を忘れました。期間外登録にはやむを得ない事情を書く欄がありまして、「履修登録を忘れたため」という禅問答のような理由で通ります。だから忘れちゃうんだよな。

overleafが瞬断して肝冷やしました。クラウドで作業するのはこの辺が怖いですね。

はち@hachi さんに勇気づけられてイラレ挑戦4日目頑張ってますが、ちょっと使い慣れてきました。選択モードでは選択するだけ(ではなさそうだけど)みたいな仕様がどこかVimっぽいな、なんて思いました。

スレッドを表示

申請書の図を作るためにillustratorデビューしたら、尋常じゃないストレスが溜まりました。素人には非常に使いにくいツールなのですね。

暖かくなって、ヘッドホン装着時の蒸れが気になる季節。

最近の散財小説を見てて、自分もiPhone13Proが欲しくなってきました。私は写真がメインですが、昨日ヨドバシでポートレートモードを試したらすごく素敵でした。
14ではusb-cになること、あるいはminiのサイズにProのカメラが載ることを期待して我慢しているんですが、どうなんでしょうね😂

研究グループとしては今のグループの共同研究者たちなので、多少気心は知れている人たちなのですが。ただ日本人が一人もいないし、英語苦手だし。何とかなるんだろうか???
すみません、連投失礼いたしました。

スレッドを表示

バークレーラボのポスドクの案内が回ってきた。カリフォルニア・ベイエリアって書いてある。こ、これは、、いいかもしれない。

USのアップルストアの店員さんとあんなに楽しそうに会話ができるドリキンさんにホントあこがれる火曜日朝。今日も頑張ります。

2年使ったiPhoneのバッテリーがヘタってきているので、買い換えたいのだが、次のiPhoneでtype-Cになると信じて今はSTAY。
その前にiPadmini。でかいiPhoneではなく小さいiPadというのがドリキンさんはじめレビュアーの方々の感想だったので、現状踏みとどまっています。むしろ折り畳みデバイスがいいんだろうか。

@norikun さん、コメントありがとうございます。私も学部の1年生の時(8年前です)はTexでレポートを書くためにまず自分のPCにインストールして、日本語対応させて…それを自分一人ではできなくて友達と相談して、とだいぶ大変でした。これがたったの8年前ですから、本当にソフトウェアは進歩が早くて、すごいですね!

遅ればせながらover leafを使い始めました。ブラウザでLaTexが使える「だけ」だと思っていたのですが、\beginと打てば候補を表示してくれるし、エディタとしての機能も非常によくできていますね。
この春卒業していった修士の後輩たちはほぼ全員がover leafだったみたいで、ソフトウェア関連の進歩の速さにはびっくりです。

WH-1000XM4使い始めて2か月くらい経ちました。オフィスで外音を遮断できる快適さはすさまじく、ほぼ常時着用する勢いです。
音は、やっぱり有線で聴くほうがいいですね。当たり前ではあるのでしょうが。オフィスにZEN-DACを持ち込もうか、さすがにそれはやりすぎか、悩み始めてます。

ほう、スーパーフォーミュラはYouTubeメンバーシップ月額90円で見れるのか。すばらしい。

豊島晋作さんのワールドポリティックスの21:15からプレミア公開みたいです。
戦時下の“強さ”と「ウクライナの論理」
数分後!

apple watch使い始めてもうすぐ1年で、正直、通知の来る時計程度にしか使いこなせてないのに、意外と毎日ちゃんと使っているのは何なのかしら。

大谷選手の活躍はほんとに漫画超えですね。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。