書いた。Cubaseをいきなり触るのは危険ということを学んだw
> Windows版 Vocaloid5 EditorとCubase Artist 10.5の連携までにハマったこと - rbtnn雑記 http://rbtnn.hateblo.jp/entry/2020/01/02/030439
VOCALOIDの対抗馬、Synthesizer Vが無料で使えるWebブラウザ版を公開。2020年、歌声合成はさらに進化する | | 藤本健の "DTMステーション" https://www.dtmstation.com/archives/28005.html
@asumaslv 私も同じようなスタイルでblogとGithubを使い分けていますが、blogって1つ記事を公開したらその記事は基本編集しないっていう暗黙の了解がある気がするんですよね…(まぁこの暗黙の了解をやぶればいいですけどね)
私が欲しいのは要はwikiみたいなやつで、この内容は今後も編集される可能性がありますよっていう暗黙の了解が欲しいですよ。そうするとGithub wikiが一番手軽かなぁっと思ったりするわけで…
すみません、まだ私の中でもまとまってないので取り留めのない話です。
Note書いたというよりテスト投稿。ジャーマネのこれ( https://mstdn.guru/@okita/103385044380337285 )がわかるわー。markdown対応してくれー。まぁターゲットがそういう層ではない気がするから対応してないのもわからなくもないけど
noteでできること|rbtnn|note https://note.com/rbtnn/n/n81f5fd4f8a60
書いた。完全に私の備忘録のためにまとめたので雑ですが参考にできればと... >
私が持ち歩いているUSBケーブルとかの小物まとめ - rbtnn雑記 http://rbtnn.hateblo.jp/entry/2019/12/29/001315
MacでのOSS開発つらくなりそう
>「macOS Catalina」で実行する野良アプリにはAppleによる公証が必要に ~来年2月から - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1226601.html @madonomoriより
主にbackspace.fm Webサイトのメンテナンスしています。このWebサイトで不具合などあれば私に直接DMしていただいて構いませんのでよろしくお願いいたします。