新しいものから表示

音がいいからドリキンさんのトイレの音までクリアに(ウソ

3時間コース前提ではじまりましたw

ライブ配信は通常、日曜日の午後3時を予定しています。ただしサマータイムとか出張とかスプラトゥーン2があってスケジュールが流動的なのでカレンダー登録がオススメです。とわいえ、寝落ちによるドタキャンがあるので、あくまで参考程度にしてくださいw

ビデオ用三脚(雲台)は動きがヌルヌルしてますよね。静止画でも流し撮りとかしている人は使ってた気がする。

このクソおやじwまたジンバル買ってるおっさんw
>はじめてのメールタイム! #362 [4K] - YouTube youtube.com/watch?v=pUyXMQD5zF

私の中でポッドキャストとは「何かしながら聴くもの」といういう位置づけになっている。そもそものはじまりは通勤時の暇つぶしであった。

何もすることがないはずの日曜の昼下がり。ポッドキャストを聴いていると、なぜか洗濯を始める主客転倒な私w

ご存知かと思いますが、、
>PLフィルターには寿命があります | 商品情報 | ケンコー・トキナー kenko-tokina.co.jp/blog/2014/0

ビーツは江戸初期には日本に入ってきていたそうな。
>スーパーフード「ビーツ」食べる輸血効能とダイエット7つのポイント | 野菜生活 asparagusjapan.jp/Beet/

その昔のMacはよく落ちたから「スティッキーズに書いてからコピペせよ」と指導された気がするw

北朝鮮の飛翔体はドリキンさんが乗ってるJL2を狙ったものと思われますが、ちょっと遅かったですねw

北海道ロケの帰り、飛行機の中でなにげにカメラの裏蓋開けたらフィルムが入ってなかった!とかあったらしい。撮影が完璧でも現像屋さんが失敗することもあったしねw

「懲戒的」って何?と思ったけど「ちょー快適」ってことかなw

なんで日本のサラリーマンは満員電車で通勤しているのかわからん。それからなんで夏でもスーツ着てるんだろ?ポロシャツで半ズボンの私はいい迷惑である。

ニコンD850はハイブリッドビューファインダーですと!?今日はもう酔っ払ったので明日読みます。
petapixel.com/2017/07/27/nikon

実は私、その昔機械設計とかしてました。試作は木型作って鋳造、量産は金型作ってダイキャストという流れだったんだけど、アップルのユニボディが削り出し!ってのは目から鱗でした。いしたにさんのアレも眼から鱗でございます。無垢材からの削り出しは男のロマンだよな。(わかるかな?はてさてほほーw)

サンフランシスコで働く太ったおじさんのクソコラ貼ってやったw twitter.com/tararirarirari/sta

「11年に就職活動をしていたころ」RSSリーダー使ってた?誰の記事?と思ったら村上記者のだった( ^ω^ )
RSSリーダーは“オワコン”なのか? スマホ・SNS時代の情報収集を考える (1/2) - ITmedia NEWS - itmedia.co.jp/news/articles/17

ニコンはミラーレスにアクションカム、、どれも周回遅れって感じだよなー。ちなみに不肖ぷらにゃのニコン歴は、F2、F3、F4、D1X、D300、D700、D810であります。D850なんか買いませんよw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。