新しいものから表示

勝間さんはハーブティーとデカフェコーヒーでカフェインレス生活してたな。

地球へ…[カラーイラスト完全版デジタルエディション] 1巻 Kindle版
竹宮 惠子
amzn.to/2jUwa3X

1巻から3巻 各11円

スマホさい銭「全く受け入れられず」 導入した寺では:朝日新聞デジタル
asahi.com/articles/ASM8X5JTLM8

Braveブラウザのイベントが東京で。

BAT/Brave meetup in Tokyo - connpass
neutrino.connpass.com/event/14

普通は800万ぐらいかかる4K対応レンズと放送用カメラが320万円で揃う!!

武蔵オプティカルシステムとBlackmagic Designがコラボ、4K Premireシリーズ UA24x7.8 BEZD購入でURSA Broadcast本体とのパッケージ販売キャンペーンを開始 - PRONEWS
pronews.jp/news/20190902132316

“VRのご意見番”GOROman氏に聞く「まずはSlack、その先で生きるVR会議」 (1/2) - ITmedia PC USER
itmedia.co.jp/pcuser/articles/

2015年のリメイク劇場版Zガンダムが、新旧カット混在で画質の変化が素人目にもわかるが、あれは作画監督の違いのほうが理由としては大きい。

西暦2000年前後のデジタル処理の地上波アニメは720x486ピクセル解像度なので、当時のマスターテープをBlu-Ray化するのは結構やっかい。
劇場版アニメでも16:9画角で貧乏ビスタ作画だったりする作品もある。

Perceptionというビデオボードは昔のProduction IGでも使っていた。
ボードに専用のHDDをつけてそこに連番Targaシーケンスを保存すると、SDビデオ信号に変換して出力してくれるという画期的な仕組みだった。(連番ファイルをビデオ信号にレンダリングする手間がほぼ0になる)

平沢進からAMIGAを伝授された秋元きつね
のちにウゴウゴルーガを作ることに。

kitune.donburako.com/kitune/AM

仮面ライダーのCGといえば、スタジオガラパゴス時代の小林信吾さんが国分寺のご近所さんだったのでよく顔だしてた。
(ついでにサーバーメンテもしてた)

仮面ライダーゼロワンギアとゲーミングGPUのデザインセンスが似ている。

ドローン活用へ 人口密集地での飛行手続き簡素化の方針 | NHKニュース
www3.nhk.or.jp/news/html/20190

レンズを通販したらメイク落としが届く

「ちょっと信じられないことが起こって動揺が隠せない t.co/ywKtvdSX6W」 / Twitter
twitter.com/nekton27/status/11

チームラボっぽいアート空間を自宅で実現する「Nanoleaf Canvas Smarter Kit」 - 武者良太 | Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラム
creators.yahoo.co.jp/musharyot

格ゲーAshの反応速度が早すぎ。即座の下段ガード対応とか

「Ashのやってることのほんの一部。日本語です。 t.co/KMOXJnUjMk」 / Twitter
twitter.com/kuro__kuro__/statu

9時半から収録始まったわりにいつもの時間まで来てる

```
『ポピュラス』における神の力の中に、「土地の隆起」というものがあるが、本来は土地の造成目的で設置されていたものを、日本のプレイヤーは相手の土地を不整地化(この技は「手づくりの山」としてパソコン雑誌にも紹介された)して、人口増殖を邪魔するために使用することが多かった。テクニカルジャーナリストの西川善司は、ピーター・モリニューとの親善試合の際にも使用したため、彼を操作不能にまで追い詰めてしまっている。
```
ポピュラス - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。