新しいものから表示

>自分が移動した道のりをクォータービューでムービーにしてくれるアプリReliveがすてき。途中で取った写真も挿入できるので旅日記に良さそう。 relive.cc/

「DETROIT: become humanはQuanticDreamが日本で発売したなかで一番成功した作品になった。発売数日でPS3ヘビーレインの総販売数を超えた」

twitter.com/quantic_dream/stat

シュタインズ・ゲート・ゼロのアニメ。8話まで来て、そういやα世界線(なにやってもまゆり死亡)とβ世界線(なにやっても牧瀬紅莉栖死亡)というののせめぎあいだったことをやっと思い出した。

その昔読んだ学研の図鑑「放送・通信」は小中学生向けのはずなのに内容は激辛のガチで。
NTSC搬送波からYとCbCr信号を分離する回路の概念とか、YCbCrからRGBに変換する式とか、それによって肉眼では緑色が青や赤よりも重視されていることを解説していたりして、道を踏み外すにはうってつけだった。

29.97fpsはこっちの解説のほうが正しいな。
NTSC搬送波は白黒(輝度)を大きな波で伝送して、カラー信号は細かい波として入れ込んで受像機側で分解してるとか、音声波も入っているという基礎を理解している必要はある。

kagami.org/diary/2004-12-07-1.

Kyashのリアルカード
- クレジットカードではなく、ヴァーチャルカードの物理版
- 審査がない
- Kyashチャージしないと使えない
- Kyashのシステムとして他のクレジットカードからのチャージは自動チャージ
- つまりKyashを使って支払いをどんどんしてねというキャンペーン

あいのりの話題よりも、話題が尽きてガジェットトークになるあたりのほうが面白いじゃねーかw

RX100M6は日本国内価格が15万とかになったりしてプチ炎上とかのルートもあり得るぞ

水口哲也の次回作はTetris Effectなのか!

OculusGoはDMM VRが高画質ダウンロード出来ます。長尺物が多いです。
32Gだとあっという間にストレージがつきます。

技適は電子表示もOkに法改正されたので、筐体のシルクプリントにマークが無くても技適通ってる場合がある。

ドローン空撮界隈だと、DJIの設定でカメラのアングル変化量をまず最低値に変えろと言われる。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。