新しいものから表示

Ryzen9搭載デスクトップ型ALIENWARE AURORAとMac mini(M1)との無慈悲CPUベンチ比較。流石にマルチコア性能完敗だけど、コア数が半分な事を考えると良き数値。Machine Learning性能は凌駕してる事を考えると、ML専用機としてはコスパ含めて最強か。Neural Engine様々。

browser.geekbench.com/v5/cpu/c

FaceIDはもちろん、カメラもなくMemojiも使えないMac miniのニューラルエンジンって何に使うんだろう。

App StoreのアプリがiPhone、iPad、及びMac App!

内蔵GPUでメインメモリとVRAM共有で8or16GBとすると、4KHDR動画編集サクサクとは…。Mac miniだし、MBP13廉価版ラインだし…と、今までの感覚では思ってしまう。

常識を千切るAppleさんに期待。

USB4でThunderbolt3が2Portですね。

@kh80 M1はVT-x非対応なので、DockerやVirtualBoxは当面動かないと思われ。

ユニファイドメモリはCPUやGPUを何台も並べる事を前提にしたものなのかしら。イベント動画見てないけど。

だとしたら昨今のチップにトランジスタ詰め込めるだけ積んじまえというNVIDIAの方向性に安価に対抗できるものなのかしら。それともAppleはニューラルエンジンで差別化してくのかしら。善司さんとhakさんの見解聞きたい。

Homebrewかmas辺りで、iOS/iPadOSも管理できるようになるのかしら。…なってくれるよね。

公式ではAirにもニューラルエンジン有りで記載されているような。

itmedia.co.jp/news/articles/20

GPU6倍早くなってTDPが1/4。こういうの待ってた。SIM対応するラップトップ出たら考えたけど、今回はMac miniで。うん。

Mac miniかなー。据置きメイン且つディスプレイ・キーボード不要。MBPより6万安いしな。

macOS Big Sur RC版が出てきた…次のAppleイベントと同時にApple Silicon Macが発売となるのか!?

フォグゲーミングだって言うんで株買ってたのになー。よし、売ろう。

Apple One、無料期間中のTV+とか年額契約してるMusicとかがどうなるか分からず、踏み切れない…。

毎月の支払いはiCloud分(¥200)だけだから、すぐ切り替えてもメリットない…かな。きっと。

そしてBose SoundLink Miniの方が音が良い説。

スレッドを表示

久しぶりにHomePodを松尾さんに贈呈してるライブ見てる。

ホテルWiFiが認証必要で詰んだところから、有線ケーブル見つかって上げってなったがIP取れない。結局128Kbpsのデザリングで接続するという、HomePodと関係ない事に終始する回。

昨日途中まで聞いてたどりつぶ、今日続きを聞こうと思ったらポーズというかレジュームが効かなかった。

ダウンロードは出来るようなので、再生を管理できるソフトかサービスが欲しいな。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。