Macでいろいろ作るのを楽しんでる奴
YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/channel/UCUhDXIjHQl5zSJcuPyD4i2A
AORってなんだか私には正体不明なジャンルだけど其所にいる人がよく語るスティーリー・ダンは聴くべき価値があるアーティストであることば間違いない。
香港にいるグルドン民TJさんの動画は欠かさず見ていますが、最新の廃墟映像のディストピア感は切なく心に沁みた。
アルゴリズム思考術を身につける
なんでも細分化してややこしくするするほど喜ぶ人たちも多い。
見合うコンテンツを作れるようになったらスタジオ持てる。
殺伐系辛い。プライムビデオで重版出来や逃げ恥とか見てるのが安心。
やっと家についた、今から聞く。
満開でした。桜じゃなくアーモンドですが。
午後からライブか。今から年一回の春のイベントに行って景色を撮影しようと思っているけど13時にもどれるだろうか。ライブ聴きながら動画を編集する時間は好きなんだけどなぁw
LIVEに付き合って頂きありがとうございました!!さて寝よう!
アマゾンプライムビデオを観れる人で「ダイハード」みたいな映画を好きな人に「エンド•オブ・キングダム」はお勧め。まぁ盛大にやっちまってるなーていう映画です。主人公がブルース・ウィリスの様な洒落っ気と茶目っ気を出せてたらシリーズ物になったかもしれないなと思うな。
TLがちょっと珈琲でざわついているなか、その歴史や道具の知識を豊富にしたいなら今朝アップした動画で撮ってる「UCC珈琲博物館」を訪れるのが吉。場所は神戸ですがw
https://youtu.be/AQtHGqJjCDM
NHKにはゲームオブスローンズの対抗として山田風太郎作品で戦ってほしいな。
ここのところ動画のBGMはYouTubeのオーディオライブラリの曲を使っている。曲の帰属表示が不要のものを選んでいるが豊富に揃っていてホントありがたい。ただ和楽器を使ったのは見当たらず、このあたりも欲しいな。
グルドン民が反応するドラマじゃないと思うけどアマゾンプライムの「再生巨流」っていう和製ドラマが面白かった。
おや、もしかして桜なのか?神戸ポートアイランドにて本日見つけたけど。
ドリキンさんもカズさんも焼肉食べながら二人してGH5まわしてると思うと面白いな
カメラが撮る装置じゃなく所有して満足するアイテムになってしまったら残念だけどメーカーは市場からの回収のほとんどはそこから生まれる事を知ってると思うな。決して否定しないしその目線を身に付けたいとも望んでるw
昨夜のカレー屋さんライブ。最後のゼンジさんのセリフ「ふざけんなよ、おい」には笑った。
霧島連山の噴火は心配だな。大地とか自然とかのエネルギーって町でバカが暴走する一台の車どころじゃないし。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。