漫画とか書いてます。こっちグルドン用なので絵とか普段のはpawooの方にどぞhttp://www.tokitamonta.com/ https://pixiv.me/tokimonパウーのほうhttps://pawoo.net/@montatokita
昼休みに部屋を探していたら中華GoProの両面に三脚穴が空いてるカバーを見つけたのでそれとゴリラポッド、照明と全部繋げてこんな感じ
割とまともに見れるようにはなったものの まぁ中華GoProの画質がねぇw監視用ってことにしとくかなぁ
ender3用のダイレクトエクストルーダー化キットが3000円くりいだったのでポチってみた仕事終わってからセットアップかな?
あ、ちなみに仕事pcのサブモニタは12インチを縦置きにしてるんですがちょうどネットで見かけたブックエンドにアダプタ介してiPadを設置するアレがあったのでそれをサブモニターで使ってますこれほぼ直角に机に対して設置できるのが便利何ですよね
というわけでライトがつけられないのならアルミフレームに接続するライト用アダプタをつければいいじゃないということに気づいたのでさっさと設計
思いついたらさっさとやるに限るw
そういうところで気がついたらKindleマシンだったipadproの出番が下がってるという罠。出先仕事ならS7+のDexモードでやっちゃうしなぁ。 ただまたサムスンキーボードが消せなくなってしまい凄く不便。 日本語入力でスペースが打てないIMEとか(スペース入力するには一回英語にする必要がある)あるかよっていう。
自分はRebuildで漫画を大画面でみると結構良いんですよアレと聞いてからほぼ全部PCで漫画は読んでます。スマホとタブレットは移動中用。 っていうかコレで見るようになってから紙で買う気が正直しないというのも。あと老眼にと近眼に優しい。
雑にあまってたライトをゴリラポッドで固定して様子見
そして現在はこのような状態wとりあえず仕事終わったら色々と実験してみよっと
もしくは例の980円HDMIキャプチャカードを使って手持ちのカメラをHDMI経由で使うという手もあるかなぁと
とりあえず家を探せばどっかにGopro互換のアダプタあるだろうからそれと組み合わせてみよっと
やったw 中華GoProをwebカメラ化してoctoprintでカメラにすることに成功! これはできる事が広がるなぁ
もしくはこいつがそのままpcの時と同じくwebカム扱いで行けそうだったら夢が広がりそうな気はするw
あとここ最近調子の悪かったenderとイマイチフィラメント変えてから調子が良くなかったxyー2両方ともフィラメント変えたらあっさり絶好調になったからやっぱフィラメント重要だなぁ
そういえば昔買った中華GoProって USB接続するとpcのwebカムモードとかついてたから案外octoprintでwebカメラにできないかしらと繋いでみたらoctoprint自体の設定をいじらないといけないみたいなのでちょっと印刷終わったらトライしてみよう
@stun ですよねぇwなかなか4用のケースで良いのもなかったのでこっちを加工して使っちゃいましたw やっぱ見た目が重要だなぁとw
と言うわけでoctoprint初印刷成功! こんな感じで磁石入れてライトを固定できるアダプタです
色々苦労しましたがなんとかoctoprintで印刷開始! さてあとは上手くいくかしら
タコパイの入れ物 thingiverthで見つけたやつ何ですけどラズパイ3用なので微妙に削って無理やり入れましたw
ポケトーチのガスがなくなってきたので百均ライターと入れ替え 見ての通りポケトーチ付属の方が若干長いので百均ライター使うときにはスペーサーを入れる必要あり
デデカフな組み合わせもちろん全く効いている気はしませんw
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。