新しいものから表示

Surface Go with LTE Advanced will be available in 23 markets and we expect even more in the coming months.

安いサーバはCPUをアップグレードしたくなるのをどれだけ我慢できるかが・・・

UWPアプリの普及はあきらめたみたいなことが書かれているし
ーーー
‪ 変わるWindowsのアプリ戦略 UWPからデスクトップアプリに原点回帰か
ascii.jp/elem/000/001/770/1770

Windows 10のスタートメニューへのピン止めって、Win8のストアアプリからWin10のUWPアプリに切り替わったり、今回みたいにデスクトップアプリに切り替わると、ピンが外れて歯抜けになるのが直りませんね

LINEアプリは最初から入っていて、UWP版からデスクトップアプリに切り替わったので存在に気付いたということなんじゃないのかな
ーーー
‪Windows 10向け「LINE」アプリが刷新、メッセージの送信取り消し機能などをサポート - 窓の杜 forest.watch.impress.co.jp/doc

Windows 10でLINEが勝手にインストールされたというはなし、マイクロソフト コンシューマー エクスペリエンスの機能だとしてもOSをインストールした際にキャンディクラッシュとかマイクラ等もインストールするもので、後から勝手にインストールする機能ではなかったような

RAIDはチップセットの機能ですね。RAID5や6は出来ませんが、0,1,10は出来るのが多い。でもNVMe接続の場合速くなるかはレーン数や帯域の問題になるかも

みちびきはQZSS、覚えられないので日本版GPS

14インチだけど、GIGABYTEのAERO 14かな
13インチで6コアって見当たらないかも
gigabyte.com/us/Laptop/AERO-14

ノートで6コアというとCore i9 8950HKかi7 8850H/8750Hを載せたマシンか

デスクトップでダメな理由が・・・

Surface ProはCore i5でファンレスってのが売りだと思う

6コアはHプロセッサで、Uプロセッサは4コアまで

アップデートしてしまった人には17763.55までのアップデートで、IP向けの17763.104がまだですね

Flashのために8インチWindows8.1タブレットが売れた時代があった

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。