新しいものから表示

ドリキンさんによる、ダビンチリゾルブ編集講座を切望します。最強ラップトップを使って存分にテクを披露してほしい。

映画『カメラを止めるな!』が、11月24日(土)0時から24時間限定で無料配信

kai-you.net/article/59315

iOS版GoProアプリがアプデ
YouTubeへのライブストリーミングが可能に

いま、AirPods買うのは、ちょっと待った方がいいのかな。

「Appleは今年中にAirPod 2を確実に発売」新たなリークで期待高まる
iphone-mania.jp/news-232858/

うちのもやってた。笑笑
にゃんこと一緒に住んでる人だけが分かる、至福の瞬間ですよね。

恐怖のMagic Keyboard
youtu.be/7J_uyawVEIQ

drikinさんの投入した「Samsung SSD 500GB 970 EVO」は、2Tは手が出ない価格ですが、500Gなら5%オフクーポンでお得になってます。Amazons Choiceにもなってますね。
速度重視のwinユーザーなら、検討の価値ありかも
amzn.to/2QBjNor

これ2枚買ったら、MacBook Airが買えちゃうことに気づいた。でもあのアクセス速度は魅力的
Samsung SSD 2TB 970 EVO
amzn.to/2PlUDOc

このネタどうですか?
Amazon、Appleの正規販売代理店に iPhoneなどを販売開始、日本含む
itmedia.co.jp/news/articles/18

BSFM live内で、You Tubeプレミアを閲覧しながらやればいいんじゃないですか。

Amazonタイムセールです。
1173円
Amazon’sChoice
AirPodsワイヤレス充電ケース Airpods純正ケース保護カバー 吉川優品 Qi対応充電カバー
amzn.to/2QvYepB

今年のアップル製品は、全て不評ですね。
iPhoneも伸び悩み、iPadも初速が遅い。Macシリーズも的を得ず。
近年のAppleは、「ズレている」事に気付いていないのかな。斬新な驚きも提供できず、市場のニーズにも応えられず。どんどん既成路線の中に埋もれていく。
来期は、バシッと応えて欲しいな。

スマートなビジネスマンは、iPad miniを使っている印象がある。
なんだかんだで、2つ目のモバイルデバイスとしてベストサイズなのは、iPad miniなんだと思います。

GoPro hero7で、4k60p設定にすると30分程度で録画停止してるときありますよね。
ほんと、これは何とかして欲しい。

Dさん、泥酔してるんですかね。
泥酔Liveやらないかなぁ。
前回のは、見損なったからなぁ。

これ、良い記事だけど、価格について触れていないところが、ちょっと残念というか、「借りてきたデモ機使ってレビュー書いてます」感が出てるようなごにょごにょ。
スペックはいいけど、皆さんコスパが問題なんだとごにょごにょ。
カシマユイさんの記事は、いつも良記事ばかりなんだけどな。

Appleにようやく俺の声が届いた…!!! これだよこれ! 復活のMBA実機レビュー
Yui Kashima
buzzfeed.com/jp/yuikashima/mba

なぜかビックカメラが、AirPodsの在庫を切らしはじめています。ほぼ、全店品切れ。
他方で、ヨドバシは潤沢に在庫してるので、Appleにストックが無いわけではなさそう。
もしかして、ビックは、近日中に新しいのが出ること掴んでて、ストックを減らしていたりして。まさかね。

ハズキルーペ
「字が小さすぎて見えないぃぃ〜!」

→ハズキルーペを買おう

グルドン民
「画像が荒すぎて観れないぃぃぃ〜!」

「プレミアの時間が早すぎて観れなぃ!」

→もっと良いカメラを買おう
→または、もっと良いレンズ買おう
→もしくは、もっと良い💻買おう

→仕事サボろ。

さすがです。

AirPodsを買おうと思っています。
しかし、次期AirPodsが近々出るとの噂
Bluetooth登録された事を理由として、出るんじゃないかとかなんとか。クリスマス商戦に間に合うとか、来春とか。発売時期が曖昧
おい、Apple! いつ売りだすんや?
教えてGoogle先生👩‍🏫

ということで、MacBook Pro 13-inch 2018 がBest Buyですかね。
Touch Bar問題もありますが、CPUの選択上、2017モデルのdual coreは避けたいので、2018 Touch Barモデルを選ばざるを得ない感じかな。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。