新しいものから表示

これ、良い記事だけど、価格について触れていないところが、ちょっと残念というか、「借りてきたデモ機使ってレビュー書いてます」感が出てるようなごにょごにょ。
スペックはいいけど、皆さんコスパが問題なんだとごにょごにょ。
カシマユイさんの記事は、いつも良記事ばかりなんだけどな。

Appleにようやく俺の声が届いた…!!! これだよこれ! 復活のMBA実機レビュー
Yui Kashima
buzzfeed.com/jp/yuikashima/mba

なぜかビックカメラが、AirPodsの在庫を切らしはじめています。ほぼ、全店品切れ。
他方で、ヨドバシは潤沢に在庫してるので、Appleにストックが無いわけではなさそう。
もしかして、ビックは、近日中に新しいのが出ること掴んでて、ストックを減らしていたりして。まさかね。

ハズキルーペ
「字が小さすぎて見えないぃぃ〜!」

→ハズキルーペを買おう

グルドン民
「画像が荒すぎて観れないぃぃぃ〜!」

「プレミアの時間が早すぎて観れなぃ!」

→もっと良いカメラを買おう
→または、もっと良いレンズ買おう
→もしくは、もっと良い💻買おう

→仕事サボろ。

さすがです。

AirPodsを買おうと思っています。
しかし、次期AirPodsが近々出るとの噂
Bluetooth登録された事を理由として、出るんじゃないかとかなんとか。クリスマス商戦に間に合うとか、来春とか。発売時期が曖昧
おい、Apple! いつ売りだすんや?
教えてGoogle先生👩‍🏫

ということで、MacBook Pro 13-inch 2018 がBest Buyですかね。
Touch Bar問題もありますが、CPUの選択上、2017モデルのdual coreは避けたいので、2018 Touch Barモデルを選ばざるを得ない感じかな。

とても良い考察ですね。
そう、最も多くのライトユーザーには、MacBook Airのスペックで充分なんでしょうね。
企業経営戦略的にも、真っ当な答えだったという事ですね。

businessinsider.jp/post-178788

ビックカメラ内AppleSHOPの店員さんにTouch Barの使い方をあれやこれやと教えてもらいました。想像以上の拡張性があって驚きました。動画の編集時にはタイムラインのポジションになるし、いろんな機能を割り振れるので、使いこなせばかなり便利だなと感じました。
不評なのは、使いこなしていないか、よく機能を知らないからではないかと思いました。

新しく発表されたデバイスが、Apple Storeにデモ機として並ぶのは発売当日らしいです。
発売日の各店在庫の数は、前日に各Storeに問い合せると教えることができることもあるそうです。

ライトユーザーは、MacBook AirとMacBook Pro13で迷いますよね。
新型airのCPUがヂュアルコアなのが残念。

フェデックスに受取の証明を求めて、筆跡が違うことを主張しては?受取の証明はフェデックス側にあると思いますが。

最近、ジワジワと松尾さんの素晴らしさが分かりはじめてきた。
実質無料で楽しめる上に、儲けが出るほど笑えるヒューマンデバイスですね。笑
soundcloud.com/koya/n9sbo9emi1

やはりこういう見方になりますよね。
現在は、ユーザーがまだついてきてるけど、これからは、コストに見合うリターンが感じられないと見限るユーザーも出てくるかも。
もう少し、生産側サイドに負担を掛けずにコスパをよくして欲しい。

japan.zdnet.com/article/351280

この記事は、なかなか核心をついているように思えます。近頃のAppleは、ユーザーに見限られる一歩手前のような流れに思い思える。

gizmodo.jp/2018/11/apple-could

さぁ〜、どうしようか悩みます。
MacBook Airか、MacBook Proか。
またはiPad Proにするか。
悩むなぁ。

「MACお宝鑑定団」のメルマガに誤植ありましたのでご報告です。
冒頭の「 Appleローンの分割払い年率を、通常の9.5%から0%~で提供す「Appleローン24回払い特別分割金利0%キャンペーン」実施中」は、もう終わっているやつですよね。
現在のキャンペーンは12ヶ月まで金利0%ですね。今月15日までですが。
細かいことですがご報告。

新しいAirPodsの発表は、まだですかね?
えっ、イベント終わった。発表されてない。
ほー。なるほど。
ん。Air power?何ですかそれ。

iPhone XRいい出来ですね。何も不満がなく、満足感が高く、XS等よりコスパ良し。ライトユーザーで、もし8シリーズ前を使っているのなら、XRに乗換えもアリですね。というか、多くのユーザーは、そこまで機能は求めていないので、XRがbetterなのかも。5cのときとは違いを感じる。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。