新しいものから表示

あ、ヘッドホン死にそうだから買い替えなきゃ・・・。

私は機材とかソフトとかを揃えるだけ揃えて何もしないタイプなのでほんとに散財になってる。

何か着々とグルドン民の配信環境のクオリティが上がっていく感じが楽しすぎる。いいぞもっとやれ。

検索力、調べる力の差、ということなのかしら。それにしたって自分にはその類の力がそんなに備わってるとは思わないけど。

このコンピュータ周りのトラブルを解決してあげると「何なの?コンピュータ詳しいね。天才なの?」みたいなことを言われるこの違和感何なんだろう。普通に検索したら解決策出てきてそれを素直に実行しただけなんだけど。
天才なのは私ではなくてGoogle先生やインターネットやそこに情報を蓄積してきた方々なのであって、私は彼らの仰せのまま対応してるだけなんだけどなぁ。

我が家そういえばScarlett 2i4 G2です。

タスクマネージャー見るの楽しいのは分かる。CPUのグラフいっぱい出したい。

OpenHAB2が意味不明すぎて吐きそう。

Razer Bladeは2014から国内流通が始まったように記憶してるんだけど、2015で無くなって、あー日本ではゲーミングPCって流行らないんだなって思って悲しくなったなぁ。

何か色々思い出したわー。懐かしいなぁ。

そういえば吉田アナといえば昔名刺を頂いたことがありました。サインとかじゃなくて名刺。 mstdn.guru/media/yLJZbz7WAcWaC

そうそう。元々はtcodeってやつをやりとりしてたんだよね。

Eddystoneと短縮URLで化けた感はある。短縮URLのあの意味不明な文字列を音であっさり送ってしまうというのも強い。ビーコン側は内蔵している対応表に基づいて音を文字に戻して、あとは固定URLの後ろにくっつけて投げるだけ。インターネットへの接続すら必要ない。

Toneconnectって最初はすごいと確かに思ったけど、こんな形でIoTに帰ってくるとは思わなんだ。普及するかどうかは別にしてね。どっちもアイディアとしてはよく出来てると思うし。

@zinziroge USBと一緒に入ってたきのこの山が刺さるようになってるみたいですよ。音の感じも少しだけ変わった気もしますね。

@eternap 結構ふたの開け方困ってる人いるみたいですね。全体的なデザインが使う上では不親切な感じはちょっとありましたね。

ドリキンさんは240Hzモニターかー

外でもダメだった我が家は日本ではなかった説。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。