新しいものから表示

#vlog328 調整レイヤーでクリップを詰める技。動画でやってる通りに手順を追っていくと 

1.調整レイヤーをクリップのないトラック(タイムライン左側のV1とかV2とかのこと)上に、詰めたいクリップの最初から最後までの範囲で作成(きっちり最初から最後じゃなくても全体をカバー出来ていればOK)
2.クリップを1つのトラックに集める
3.詰めたいクリップを全選択して調整レイヤー上にドラッグアンドドロップ(D&D)
→この時点で調整レイヤーがクリップと同じ場所で分割される
4. 3でD&Dしたクリップをそのまま元のトラックに戻す
→これで調整レイヤーがクリップのない空白部分のみになる
5.調整レイヤーを全選択して「リップル削除」を実行(デフォルトならShift+Deleteキー)
6.クリップの隙間を一気に詰められてハッピー╭( ・ㅂ・)و̑

という感じでしょうか。手順1と2は逆でも可です。
クリップが重なったときに、下なったクリップは上になったクリップによって切り取られるという仕組みを利用してるんだと思います。
さすが、使いこなしてるなぁ・・・。

大分前に流行ったSHARPの7インチIGZO液晶パネルとか良い感じ。

ディスプレイの下に小さいディスプレイ欲しい。

ただのアクリルパネルなんだけど、ちゃんと取り付け用の穴とかが開けてあるみたい。高く付いたのは手間賃なのでいいです。

自作PCケースのサイドパネルMODを注文した。送料の方が高くついた。

PluralEyesもすごいけど、調整レイヤーで一気に間詰めるの気持ちいいw

大体最近のスマートフォンは大きすぎるんだよ…(´・ω・`)。手小さいからつらい。

画面とカメラレンズに傷入ってないしいいや。

スマートフォン買って3日で落として傷付けるやつ。

ドリキンさんの手のひらクルクルっぷりが最高なのでもっと散財してもっとクルクルしてください。これからも期待しています。

ZNAPSはいつまでも来ないのです。

Adobe CCを更新しました。思い切って24ヶ月まとめて行った。

ゴミ箱は真のゴミ箱となったのだ。

まじでCore i9なのね。いよいよ我が家のHaswellマシンも組み替えかなぁ。
japanese.engadget.com/2017/05/

何やかんやで我が家のMacBook Proも、もう7年落ちになりました。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。