新しいものから表示

ステッカー、への字口だとばかり…
これを元に作成されたと信じていたのに!:p
flic.kr/p/efxei2

@otsune

今回のステッカー、むしろママゾン一言メッセージが貴重。

再度、確認したところ私の環境でも(Mac 10.12.6 Beta + Crome)でも一度再現しました。
ただ何度も出現することはいまのところないようですね。
DBアクセスと表示系のタイミングの問題か…バグとして認識されているか=issuesに上げられているかどうかですが…さて…確認するのは容易ではないw
github.com/tootsuite/mastodon/

@shin1

1.4.1でMacでの表示でLocalTL等で表示欄がHomeに比べて長く伸びてしまう(スクロールする範囲が違う)というバグが改善されたのですが…(全体のセンタライズも元に戻ったw)
もしかして、それに関連して生じたことなのかもしれませんね。
ただ、LTLが落ちたトゥートがあるとそこだけ空き地ができるという現象が、どんなものであるのか私の環境(Mac、safari、Crome、Vivaldi)では確認できませんでした。😟

@shin1

こんにゃく現象はおいておいて、やはり解像感は半端ないなぁ。例のレンズ。すばらしい。

コンニャクはプラグインとか後補正でどれくらい補正できるかだけど...。
散歩に使うのであれば、腕を鍛えてジンバル持ちというのが解決策?w
@drikin

自分のBlogのRSS FeedをマストドンのAtomFeedに変えて見ようかな。

itmedia.co.jp/news/articles/17
メッセージ受発信の仕組みとしてのマストドンの使い方と言う感じ。こう言う使い方とかもっと出てきていいな。もちろんお気軽?なお一人様インスタンス立ち上げツールにもなる。

VR対応とQi対応(無線充電)は様々噂で登場していたけれど、@danboさんのお墨付きが超重要。

flickr.com/photos/36521954204@

タリンの旧市街は世界遺産にもなっている美しい街並み。ひょろっとした背の高い建物が特徴。

kwmr さんがブースト

ルイ16世の趣味が「錠前直し」だったというのは有名だけど、旋盤を揃えて金属加工を行い、そこにある錠前を分解し、改良点を見出すというエンジニアリングだったわけだ。工程のいくつかはハックだったことも多いだろう。
ギロチンの刃に角度をつけることをPRしてマージしてもらったほどには優れた感覚を持っていた。
当時、旋盤を持つのは貴族の嗜みだった。最新の技術を趣味として持っていたわけだ。
そんなわけで政治家の皆さん、自分でマストドンのインスタンス、立ててみようよ。これはとてもいい勉強になるよ。
その刃は自分の首を切り落とすことになるかも知れないけれどね。

昨日のステッカー瞬殺事件を目の当たりにすると、もはや@drikinさんは散財の神の後光が射してきているようにも見え…。もう呼び捨てになんて畏れ多くてできないお方なのだと強く思いました。今までの無礼をお許しください。散財する財が底をつきかけで信者活動はままなりませんが、遠くの方でぼんやりと信心していけたらと、思います。🤧🙄🙃

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。