新しいものから表示

Chunbyのよさは、あの柔らかさだったな。ああいうのもっと出ればいいと思った。あの当時であの値段であの出来はしょうがない部分があったんだよな。マジレスすると。

Chumbyは10年前だ。家にまだ転がってる。w

だってさ、あれ何年前だよ。wChumby。

世界的に見てもそんなにない。

当時、まさにブログがマストドンみたいな状況の時に、それを語るドリキンの会社の人たちとブログ界隈の人たちがブログを語る会でした。ある時期までは自分のブログをnobiさんが持ってきたプロジェクタに投影して語るということもやってたな。

なぜカレーかは、インド系の方がやってる五反田のカレー屋があって、そこで集まるのがとてもリーズナブルだったから。

あれだけ帰ってくるから。基本合わせなくていいとなる。

買うはもちろん買うのサイン。

ここでは、買わないは、買うのサイン。

こちらは流速に耐えられないインスタンスです。

どうも米国ではインターネットというのが始まってるらしいぞ。ということを話していた記憶がある。バケツリレーしてメールしてたころ。

なんというか、マストドンってサービスがある…みたいな捉え方をしている人がたくさんいることに、ちょっとした違和感。

MTでいうと日本語化がようやく終わったあの頃の感覚。で、日毎、いや時間単位で進化してる感じ。
(まぁいろいろ問題は多いものの。)

クラウド側の進化とか合わさって面白くなればいいなと思う。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。