新しいものから表示

ディズニー公式Twitterで確認が取れた、最新のリプはこの2件を確認。

スレッドを表示

投稿のリプを引用

『これも、誰かにステマ頼むんですか?』
『アナ雪と未知の旅へ の件、ノーコメント?』

スレッドを表示

【アナ雪2 ステマ疑惑の件で少し分かったこと】
今回の件で、ディズニー公式Twitterの投稿で何かしら反応があるかを調べてみたら、早速、それと思われる投稿が2件を発見。
twitter.com/disneyjp/status/12

流石に『世界のディズニー』を代表する日本法人と日本のマーケティング会社と手を組んだら、結局はこのようになってしまったことは、残念を通り越した怒りと憎しみ・裏切りなどの感情が誰でも吹き上がるに違いません。

ただ、この記事後半にKazu師匠の7年前の投稿動画を引っ張ってきた。
これで何度目の登場かと思えば、唖然。

スレッドを表示

書きました! / ディズニー、アナ雪2『ステマ疑惑』に謝罪。 wwwaap社は謝罪と回答がなし - ジャンクお宝鑑定団
bit.ly/2DQf4KS

【執筆中に起きた偶然】
執筆中の記事にKazu師匠の動画をHTMLで埋め込もうとしたら、偶然の奇跡を呼び、まさしく『閲覧注意』と思わせる場所で一時停止してしまい、執筆中の緊張を少し緩める出来事がありました...w

この取り組み、危険運転がたくさん潜んでいる都市でもやってほしいし、特に名古屋市は絶対にやってほしい。
名古屋走りと言うぐらい、県内外のドライバーがとても怯えてしまいます.....。(´;ω;`)

スレッドを表示

書きました! / 危険運転の早期発見!? 岡山県警『岡山県あおり110番鬼退治ボックス』の開設で初の検挙者 - ジャンクお宝鑑定団
bit.ly/366gtt2

書きました! / Canon、EOS R & EOS Ra用ファームウェア v1.6.0に更新したと発表 - ジャンクお宝鑑定団
bit.ly/34TFgQD

結果、どうもTwitter界隈を賑やかす企業アカウントの中の人たちが、思い思いの旅行を楽しむようだ。
あまり無理せず、無理しない範囲で安全第一で企画を遂行してほしいのが、今の心情。('ω')

スレッドを表示

さらに、関連のハッシュタグがTwitterトレンドを1位に獲得する勢いとなり、Twitter界隈では大賑わい....!(その時、吾輩は昼寝..zzZZ

スレッドを表示

すると、まさかの私の予想が的中🎯。
同時に、私が投稿したつぶやきがまさかの3,300以上のインスピレーションを獲得

スレッドを表示

【まさかの的中🎯 で発狂】
今朝、私の投稿で下記のリンクを投稿した。
twitter.com/ShozaoPhotoCame/st

Xiaomi Mi Band4については、 @pichikyo さんのYouTube Liveで登場済み。
もしかしたら、日本でもMi Band4のアクセサリーなどがたくさん販売されるかもっす....!('ω')
youtube.com/watch?v=YlbOrTRYIy

スレッドを表示

書きました! / Xiaomi、日本法人も Mi Band4をリリースする模様 - ジャンクお宝鑑定団
bit.ly/34RavMn

【素早く情報キャッチ『RSSリーダー』】
ネットから落ちてくる最新情報を如何に早くキャッチするには、RSSリーダーのフル活用が欠かせない。
今月設立する新規媒体もそうだ。
そこで、RSSリーダー『inoreader』の出番。フォルダーごとに情報を仕分けすれば問題なし。更にマルチOS対応のため、iOS / Androidからアクセス可能。専用アプリも開発されている。むしろ、Feedlyより最強説が濃厚....!
なくてはならない存在で大活躍中です...!( *• ̀ω•́ )b

Q . 地方経済や地域政治、時事ネタはどこから情報を拾う?
A . 地方系であれば、地元大手地方紙から発信される情報や、YouTubeを通じた情報収集を行う。
最近は、ちょくちょくと台湾の公営ラジオ放送局が配信している、日本語チャンネルから、最新の台湾ニュースや話題を聞き流しを習慣化中。

スレッドを表示

【新規格媒体立ち上げ作業ログ】
とりあえず、Google Bloggerでサイト立ち上げを行った。
でもまだ仮の状態のため、非公開での立ち上げ、何かと決まったら、少しずつ手を加えて行こうかと思う。

これは益々、愛知県が活動するのに持って来いの都道府県やん...!
羨ましい....!(>_<)
twitter.com/tekkendoukoukai/st

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。