Don't trust over fifty-three.
@mastodonaj Wikipedia 見ると、作画の時点ではコロッケの想定だったが、音声の収録の段階になって「いまさらコロッケでもなかろう」でハンバーグになったなんて書かれていました。いい加減というかフレキシブルというかww
今日も一日終わったので、ビールをプシュ。あてはスーパーの惣菜コーナーで売ってる5個298円のコロッケ(妻子が食べた残り2個)。
コロッケといえばハクション大魔王なんだけど、魔王は公式にはハンバーグ好きになってるんですよね。あれは許せない。どう見てもコロッケ食べてるのにw
ずっとメインのスーパーがダイエーがその系列だったせいで、若鷹軍団の歌は頭に染み込んでる。
スーパー自身はイオン系列になってしまったけれども。
ありがとうございました😊
昼寝から起きてからもなかなかたくさん聞けましたw
日本のテレビ番組をどうかするための国産 NAS と、コンピュータのデータ保管のための台湾 NAS と両方欲しいと思って、思っただけで何年も放置しているんだよなぁ。
NAS は超絶古いものを HDD だけ入れ替えて、TimeMachine ターゲットとしてだけに使っている。
生きがいww
UB は DMA 割り込みをディップスイッチで設定するので面倒くさかったらしい。
3-COM は PIO 転送だから僕自身は経験ないけど。
アンガマンバスとかね
上司から電話常識「FileMaker Server 用に Mac mini 買おうとしてるんだけど、M1 しか売ってないんだけど、動作確認どうなってるの?」私「まだ、Intel 版売ってるんで、それ買ってください」上司「え!無いよ」私「下にスクロールしてください」
的会話を最近やったw
僕が、オフィスで誰のメインマシンにもしてもらえなかった不憫な MacBook Pro (13-inch, 2012) をいまでもサブに使えるのも、当時の購買担当が何でも最高スペックにするクセがあったためにストレージが SSD になってるおかげでもある。
Mac mini 2018 にはオプションで 10GbE を付けられましたね。
うん、ストレージが SSD になったのは革命だった。先導したのは MacBook Air 初代だった気がする。
ビールは最終的には脱水しますよ。
水を飲むと冷えるんで、白湯最強です。
スポーツドリンクは糖分が多いですね。
と言いつつビールはリットル単位で飲むんだけど
でも、オフィス行くの週1になったからなぁ
オフィスでは白湯を飲んでる。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。