新しいものから表示

代わりに弁当つくります 金沢で「弁当代行」サービス始まる
news.yahoo.co.jp/articles/08be

>こうした声を「代弁」する気持ちで、手作りのお弁当を代わりに作ってくれるサービス、その名も「DAIBEN」

止める奴いなかったのか。。。

React Nativeのテキストインプットライブラリ「React Native Textinput Effects」
github.com/halilb/react-native

コンポーネントの名前が日本人のファーストネームっぽいのが不思議すぎる
Sae, Fumi, Kohana, Makiko, Isao, Hoshi, Jiro, Kaede, Akira, Madoka, Hideo

珍しくXcodeのアップデートが数時間で終わった。いつもよりはやい

Discordのステータスメッセージを「Visual Studio Codeをプレイ中」にしたいのに「Codeをプレイ中」になる

Microsoft、JavaScriptの型構文を提案へ
forest.watch.impress.co.jp/doc

うおおお。これで変数の後ろにとりあえず「.」を打ってみて何のメソッドがサジェストされるかで型を確認する作業がなくなるのか?

ミンチークオもっと歳いったおっさんだと思ってたけど全然違った

CinebenchはSMTの効果がモロに出る&メモリ帯域幅がほぼ関係ない、からRyzenやAlderLakeに比べてM1 Ultraがぱっとしないのは当然ではある

M1コレクターのドリキンさんならきっとM1 Ultraも買ってるはずだ

えぇ、、、

Cinebench R23 (Multi-Core)

AMD Ryzen 9 5950X    28,641
Intel Core i9-12900K   27,472
Apple M1 Ultra (64-GPU) 23,566
cpu-monkey.com/ja/cpu_benchmar

1.25TB/sあればメモリー帯域幅(800GB/s)超えてるから関係ないのか。すげーなEFB

Ryzen 5800X3Dももうすぐ出るし。Elevated Fanout Bridgeが大活躍

M1 Ultraってメモコンはそれぞれのダイに乗ってるんだろうか。何が言いたいかというと、いくらインターコネクトが高速でも反対のダイにつながってるメモリにアクセスするときと自分側のダイにつながってるメモリにアクセスするときとでレイテンシは同じなんだろうか。ペナルティが発生する場合SummitRidgeとかPnnacleRidge時代のThreadripperみたいにピーキーな感じになるんじゃないの

M1コレクターのドリキンさんはM1
Ultra Mac Studio買ったのかな

なんでAppleの発表会は夜中にコソコソやるの

当時の節約志向の学生はMSOfficeを割って使ってたな。学校指定パソコンはMSOfficeの料金が含まれていたから、指定じゃないパソコン使ってる学生はみんな割れOffice使ってるの

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。