マサチューセッツ工科大学付属幼稚舎
納豆オリンピックとやらはやはり今年延期されたのでしょうか
具を入れてからグッと混ぜる。さすドリ
Windowsのインストールが終わった。Cinebenchのスコアが150点くらい上がってるけどAGESAコードが更新されたからか虎徹効果はわからない。SamsungのPCIe4 NVMe SSD速い
前面ファンと側面ファンが合流して1個のコネクタになってるから側面ファンのケーブルぶったぎった。側面ファンははずした
非常にピンチだ!ケースの側面ファンと虎徹が干渉して蓋が閉まらない
リサスーに感謝しながらドライバ入れてる
ウルトラワイドモニタだとめっちゃ見にくい。ドリキンさんのやつだと更に大変そう
10年前のWindows7のライセンスでも普通に入れられる
VermeerさんのためにBIOS更新中
2スロットのグラボでもネジは1本で十分派。PT3はWindows入れてからつける。電源入るかな
虎徹Mark2は取り付けに難ありだなぁ。ドリキンさんには無理だと思いました
ヒートシンクのビニール剥がし忘れるという痛恨のミス。新しいCPUクーラー使うの10年ぶりだから
めんどいからグリスは伸ばさない
フロントパネルはHDD LEDとPW SWしかつながない派。USBとかAUDIOとかめんどいからつなげない。ケース古すぎてUSB3のコネクタないし
バックパネル一体型は悲惨な事故が起きなくて良いね
ちょっとタバコ吸いながら。「Windows入れ直しめんどいなー」とか思いつつ休憩
虎徹のファンの付け方を完全に理解したのでマザーボードをケースに戻す。あとATXはネジ4個か5個とめ止めときゃいい派
マザーボードにSSD用のヒートシンクついてるけどSamsungのNVMe SSDは銅箔シールついてるから必要ないんじゃないかと思う。
10年前のサイズの廉価クーラーから虎徹Mark2に取り替え。昔のヒートシンクは無駄に攻撃的なフォルムだった
虎徹のファンの付け方がわかんねえ
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。