新しいものから表示

1954年当時、なんの予備知識もなく劇場で「ゴジラ」を観た観客の気持ちはどんなものだったんだろう?
オスカーを獲得したマイナスワンでさえ、観客に与えたインパクトは超えられないんじゃないかな。
それに匹敵するのはスターウォーズ(1977)、ジュラシックパーク(1993)ぐらいなんしゃないかな。

1954年の日本公開映画は「七人の侍」「ローマの休日」等々、まさに映画の黄金時代

ボルトアクションガチ勢のニュースキャスターww。まるでスターリングラードを経験したかのようなお作法w

x.com/tennosuke_nu45/status/17

貯めちゃんもうやめて!
クマのライフはもうゼロよ!!

もうさすがに戦国時代の大河はお腹いっぱいだなw
しばらく南北朝以前縛りしてほしい。
それか近代から現代の漫画家の歴史を大河にしてほしい

長谷川町子先生をのんさん。
仲野太賀さんに鳥山明先生演じてほしい。
手塚治虫先生をわるーい感じで松尾諭さんに。
いろんな漫画家さんが次の世代にバトン渡してく群像劇形式の大河みたい。

CG表現特有の軽さがまったくなかったゴジラ-1.0。
ハリウッド黎明期のようなアナログの相違工夫と役者の情熱が生んだリアリティ

『ゴジラ-1.0』VFXメイキング<大ヒット上映中!>

youtube.com/watch?v=tej6GCean3

永野護展で感じた事

信者なのでGTMへのデザイン変更は大正解だと思っているのですが、コーラスのエンゲージシリーズだけは機体のコンセプトとGTMのデザイン言語がうまく噛み合ってない気がする。
ハリコンの神器エンゲージSR1はやはり元デザインがしっくりくる。

hobby.volks.co.jp/brand/fss/hs

貯めちゃんの自爆メシテロ始まったw

そういえばintelに断られたジョブズがMotorolaのMC68000にした理由ってなんだっけ?(漫画スティーブズにあったような)
と思い当たって検索したら、こういう時には必ずヒットする松尾さん記事。さすが知恵の塔(ツィタデレ)のメイスター、サム・松尾。

itmedia.co.jp/news/articles/20

松尾さんの記事に個性があるのは落語の構造と同じだからかなと気がつく。
枕でキーワードを提起し噺の導入部になっている。
"この頃じゃぁめっきり見かけなくなりましたが、明治、大正の頃は車屋というものがおりまして.... おっ、旦那どこまで?なんだいやぶからぼうに」

F-35Aが核搭載能力認証試験を通過とのニュース。1年ほど前倒しで認証通過したのは明らかにウクライナ情勢が影響している。

cnn.co.jp/usa/35162988.html

以前から疑問だったのは「軍用機の核搭載能力とは何か?」
規格的にも通常爆弾と同じに見える。
多分、現代の航空機は最初からNBC対策はされているだろうし。
下のニュースで謎のひとつは解決した。全面核戦争でイオン化した大気の中でも通信を可能にする能力。
相互確証破壊という戦略は、本当にヤンキーの根性試しと同じなんだなと。

news.yahoo.co.jp/expert/articl

オッペンハイマー
日本公開のみの特別バージョンになってなければいいけど。

小説でもいいので、是非このストーリーを物語にしてほしい

スレッドを表示

マクロスF劇場版に一瞬登場したイサム・ダイソンのYF-19EF/Aの開発経緯面白いw。
まるでエリア88のような開発秘話。
イサムがヤン博士を脅し、自費を投じてプライベート開発した機体。
慣性制御システムは搭載しているがExギアはオミット。一般パイロットが乗ったら確実に死ぬウルトラピーキーなアナログ機体。

【マクロス】VF-19EF/A イサムスペシャル 機体解説 ~孤高の天才が駆る新たな聖剣~

youtu.be/gJEgMOjYYEw?si=SmmtxJ

日本映画がアカデミー賞特殊効果賞を獲得。
スターログ世代の涙腺直撃。

日本のiPであるゴジラで獲得した事。
CG時代になって感じていた特殊効果の閉塞感を打ち破った作品である事。
映像の質を担保するのは資金やテクノロジーではなく、情熱、相違工夫であるという黄金期の日本特撮の熱量を世界に知らしめた事
庵野監督が灯したプロメテウスの火を受け継いだ事。

"There is only one god, and His name is Death. And there is only one thing we say to Death: 'not today',"
by master sword-fighter Syrio Forel

“我らを統べる唯一神は死、そしてわれらが死神に抗う方法はひとつだけ。
;今この瞬間を生きる事”

剣聖シリオ・フォレル
(ゲームオブスローンズ)

純粋なゲームの難易度で比較すると最難関はドラクエ7だと思うけど。ネットがない時代性を考えればやはりドラクエ2が最高峰だと思う。あの世界が無限に拡がる感覚最高だったな

ドラクエ2】ユーザーの心をバキバキに折りまくった7つの理由

youtube.com/watch?v=jHV8VogFJa

嘘をつくとキュビズムになる兎

パプロ・ピカソ
1939年 
オルセー美術館蔵

朝ドラ、鳥山明先生題材にしてほしい

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。