新しいものから表示
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

あーそこまでやる想定なの…>NFTでDRM

これ各プラットフォーム共通で使う(従来型の)DRMを策定する方がマシでは感があり、NFTであるメリット、利用者にもプラットフォーム側にも何もなくない?

電子書籍の問題に対して取次がWeb取次はじめたらちょっと笑うw

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

前者のコピーを阻止できない以上、その形態は認証に加えてストリーミングとプロプライエタリなプログラムによる配信のスタイルになると思うんだけど、ストリーミングには当然ながらサーバリソースが必要になるわけですよね。
で、たとえば「利用者 A が サービス S で正規に購入した」という情報がポータブルな形式で共有できるとして、そういうあらゆるユーザがサービス T のサーバにストリーミングを共有するようなことになると T が一方的に損をすることになる

スレッドを表示
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

いわゆる DRM にも複数のパターンがあって、たとえば主には生データの共有の防止か、正規利用者であることの認証。
で、前者については NFT では阻止できない。
NFT (ブロックチェーン) については後者の機能を担うことになるだろうけど、そこには致命的な欠点があってですね

出版社がブロックチェーンを管理するって発想はどう?

Webサービスプラットフォームがブロックチェーンを監理したら結局プラットフォーム依存になるわけですし

mastodon.cardina1.red/@lo48576

似たような立ち位置のオーディオメーカーとしてはAKGがあるけど、AKGはHarman Internationalに身売りしていて、そのHarman InternationalはSamsungへ身売りしている

Harman International傘下にはJBLなども居り、うまくSamsung系に入れたらもう少しなんとかなったかも知れないけどなぁ

AKGはぶっちゃけ澪フォンでSamsungに買って貰えたと思うw

格安イヤホンも中華系ドライバがまともになったせいで新興メーカーが次々と誕生していてSENNHEISERはライトユース層を取り込みたくても価格で勝負しにいけないっていうジレンマがあった

そこで高機能で訴求できるゲーミング界周辺機器に期待を寄せたんだけど、ゲーミング周辺機器は市場としては新しく、そもそも大体のゲーミングメーカーが新興企業っていう市場だった

さらに言えばゲーミングメーカーはパソコン本体からキーボード、ヘッドホンまで一揃えで出してくるのに対してSENNHEISERはヘッドホン(イヤホン)1本なので正直厳しかった

ヘッドホンということでリズムゲームに絞って訴求したらワンチャンあったかも知れないけど、プロユースとピュアオーディオユースが主要顧客であったSENNHEISERは市場調査しきれなかったんだろうな

SENNHEISERのゲーミングブランドのEPOSでライトユース層を取り込むため頑張ろうとしてたけど、どうやらあんまり上手く行かなかったっぽい

既存のゲーミングブランドが強すぎて食い込むことができず、人気プロゲーマーとの契約もほとんどできていなかった

EPOSブランドで気合を入れて出した完全無線イヤホンGTW270はaptX LL対応ドングル(USB-Cコネクタ)付きで破格の約20,000円だったのだけれど売れ行きは芳しくなかったっぽい

んで結局コンシューマー事業を売却し、プロユース事業へ集中していくってことになったらしい

スレッドを表示
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

OsmAnd+ 地図とGPSナビゲーション OsmAnd+ 地図とGPSナビゲーション (オフラインとオンラインのOSMマップのグローバルモバイルマップ表示とナビゲーション)
f-droid.org/packages/net.osman

F-Droid にもあるよ

Android勢ならオフラインマップは「OsmAnd」が現行で最強

play.google.com/store/apps/det

OpenStreetMapの様々なマップ機能をAndroidアプリとして実装しているマップアプリで、Wikipediaレイヤーマップなんてのもあり災害時のほか観光時にも役立つ

等高線やGPXログの記録ができたり、何ならOpenStreetMap側へ情報さえあれば街灯があるかないか公衆電話はどこにあるのか、文字サイズも最大300%まで設定可能で老眼にも優しい

有料版のOsmAnd+もあるけどOpenStreetMap側の更新を即時反映させるだけの機能しか追加されないので実質的に投げ銭みたいなもん

欠点は多機能すぎて初期設定が面倒臭いことだ

opsixはソフトでも出そうって決断させるくらいには売れてるのだと思う

ビンテージのソフト再現じゃなくて現行のハードシンセがソフト化するなんて殆ど聞かないよ

CASIO CT-S1000Vの開発者さんへ質問ができたのでその記録を書きました

misskey.io/@keizou/pages/16480

いやマジで変わってくれないかなぁ

頭下げるのコスパ良いですからね!(営業脳)

まぁ最近の流行だとUnityですかねぇ

Unity内で環境シミュレーションしちゃう

たぶんMacならCreate ML使わないと素直にパフォーマンス出ない

いやCUDA系ばっかりでCreate MLなんざ使ってられねぇっていう気持ちも十分にわかるけどw

これですね

item.rakuten.co.jp/hunnyhunt/l

ネット上からこの日本限定色が売り切れてしまっている一因は申し訳ないボクが犯人だw

スレッドを表示

前の会社やめるとき懐いてくれた子達へ日本限定色の白ボディー赤クリップのLAMMY Safariを配りました

会社のイメージカラーだったのでw

多少ウザ絡みになってしまったけどサイン波でビブラートをやって貰えた!

ん?Windows手元になくて触ってないけどopsix nativeはUIが違うね

確かにソフトだから別に特定のノブへ機能を集約する必要ないもんね

ボリュームフェーダが見えないけど、無くても良いかな?ボリュームフェーダーがデザイン的にカッコイイ部分だったんだけど

それでもわかりやすいと思うよ今までのソフトFMよりも

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。