これ要は9箇所の固定ネジのうち真ん中以外スペーサーなくして宙ぶらりんにしたネジをゴムの入って少し回しちゃえるナットを間にかませてある程度固定しておくって方法。
俺はこの方法嫌い。
下ネジ壊した理由は先に回りのネジを締めずに真ん中を締めようとして周りのネジは出ているので真ん中も高く浮いて力がかかってネジが浮いてしまって壊した。
うまいこと締めたとしても第一段階基準がなにもないのでずれすぎてセンサーではエラーでにっちもさっちも行かず、30cmスケールの測定面当てて光を透かして仮の並行度を出してようやくセンサーでのキャリブレーションできるようになった。
バイリンガルニュースにも3Dプリンタ来てるのかー。
https://twitter.com/Bilingual_News/status/1303965240678207488
なるほど、仮設で置いてみたけど、チューブ通さないとうまいこと取回せないっすね、引っ張り出すとき引っかかる。あとチューブ通すときにケースにつける口が取り外せないとやりにくい、接着剤でくっつけちゃだめですわ
aliexplessで頼んでたeSUNのフィラメント乾燥ケース届いたー。5000円ちょっとだったかな?、作りはややちゃちい、一昔前の中華感。
電源繋いで覗きもこもうと前側斜めに持ち上げたら裏でパキって言ってビビる、ACの差込口簡単に外れてズレるのね、いきなり壊したかと。
フィラメントの重さとスプールの重さ引く機能と加温機能かな。温度は値ではなく4セットのどれを選ぶかの設定になる、取説横にないとわからないダメUIではある。
試しに温度上げてみたら当たり前なんだろうけどすぐ湿度下がりますね。ヒーターがあってサーミスタで入り切り小さいファンで撹拌。
密封性は高くはないかな、パッキンあるわけではないし。フィラメント通すための通し穴つけられるけど蓋の開け締めのたびに外れるw、接着剤っすかね(汗)
いろいろお値段なりかもだけど、すぐ壊れなければ悪くもないかなー
はるかせポポポさんのこの記事すごいな。機械屋からしたら非常識に思える3Dプリンタ独特な設計だわ。すげえ刺さった。
FDM(FFF)3Dプリンタで印刷する機械部品をモデリングするときの、小さな工夫のいくつか|はるかぜポポポ|note https://note.com/newspeak/n/n74b6bd36fac7
コペン乗ってるよ
3DプリンタはPrusaの民です、2台目artllery sidewinder X1
インラインスケートする人
https://www.youtube.com/channel/UCQd23P0y1qi7xspH8Tc16Iw