新しいものから表示

@saitakenb いろんなところからのコピペであんまりわかってないですがw
いちおうベッドレベリングの種類は BILINEAR でやってます。Unified だと印刷時の毎回は3点での確認だけでちょっと怖いなと思ったので。

@saitakenb 印刷のたびにGコードでベッド測定させてオートレベリングしてるのでEEPROMの状態はあんまり気にしてない。いまいちよくわかってないけどこれで困ってないかな。
ちょっと前のMarlinのFWがバグってて特定条件でBLtorchの測定範囲から外れてエラーになってそのまま0点ずれたまま印刷開始してぶつかるは何度もあったけど(汗)

ちなみにsidewinder x1の使ってるスタートのGコードです。

M280 P0 S160 ; BLTouch alarm release
G4 P100 ; delay for BLTouch
G28 ; home all axes
G29 ; Auto bed-level (BL-Touch)

ヒートブレークからなんじゃこりゃー出てきた。そら詰まるわ。たぶん詰まった上端に合わせてPTFEチューブ差し込んで合わせてた(泣)

@hd1103 ABSだと蓋きっちり閉めてもっと上げます。ので庫内にあるものはなるべくPETGかABSで作ってます。逆にPLA使うときにはなるべく低いほうが(20度ぐらい?)いいはずです。なかなかそこまでコントロールできないですが、蓋開けたりファン回したりですかねえ

@itsumonotakumi 横開けられます。そーいえばprusaのエンクロージャー作ったときにケースファンをUSB給電で回せる変換買ってたのが今余ってるのでそれ使ってみるのも良さそうですね、やってみよう(^O^)/

@itsumonotakumi エンクロージャーの前の蓋開けっ放しですが30度ぐらいなのでちょっと厳しめですねえ。ファンも小さいし、ヒートシンクもそこまで強いものではないだろうからいろいろ条件厳しめかもです。

sidewinderX1ヒートクリープするねえ。reprapperのシルクPLA使ってみてるけどノズル温度205度は高すぎなのかなあ、下げてもダメならV6ヒートシンクへの換装も視野にかなあ。とりあえずバラして詰まり直すのめんどいorz

@attsu Appleのアプリのはシンプルじゃなくてやる気が無いレベルに見えますよねえ

Pocket casts 自分も使ってます。ダウンロードして聴く使い方なので同期させての運用とは合わずシンプルな使い方ですが全般良いです。

@hd1103 いろいろ中華クオリティチェックですねえ(^_^;)、BMGのギアだけ使うとかできませんでしたっけ?形状違ったかな?記憶があやふやですが

トゥモローウォー、よく出来てる、おもしろい。Amazonオリジナル舐めてた。 

ジュラシックパークっぽさ

mstdn.guru/@bootsy/10651089979
ほぼカレールーって感じですよねえ、肉は探せばなんとか見つかる小ささですねえ

Bondyカレー、美味しかった。濃い感じ、チーズがちょうどいい具合に混ざって出てくる。

やや放置気味だった sidewinderX1、いろいろ仮だけど動かせる形にはまとめなおしていくつか印刷してこかー

ちょっと遅れてプライムセールで頼んだBondyカレー、本日配送ということでお昼我慢してたが我慢できずにてきとーに食べたら、そのすぐ後に届いてやや悲しみ。

全裸監督シーズン2おもしろかったですねー

豊橋の南部停電らしい。雨の影響かねえ。
諦めてスタンドアロンのkindleで本読むかあ

3回目の停電、数分で復旧するけど困ったね。その都度スマートホーム系が全滅するのを立て直すスマート人間

おー、オッドタクシー見終わった。なるほどー、いやいやなるほどおもしろい。

現行fire HD10 Plus用フックスタンドthingiverseにアップしました。
fire HD10 Plus (2021 model, 11th gen) hook stand by keita99 - Thingiverse thingiverse.com/thing:4897585

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。