新しいものから表示

そのあとハンドボールやってたときは、いかに他の人よりタイミングを早く、より前で走り出すようにしてたなあ。とにかく人と同じ土俵で競ったら負けるとわかってたからなあ。まあ急いでたくさん走ると疲れるしw

子供の頃走るのはほんと大嫌いでめっちゃ遅かったなあ、マラソン大会で学年で後ろから2番目ぐらいな。ベリはもう運動が全くできないやつだった。妹は走るの速かったんだがなあ。

うーん、でかい。crealityのエンクロージャー組んでみたが存在感がー。子供いたら確実にテントにされるな

このHaswellのデスクトップPC組んだときがたしかwindows 8の出始めだった気がする。そうしてみると長く使えてるわなあ。まあ途中でAMD RX580突っ込んだりで延命できてたわけだが。ぼちぼちなーぁ。

ふむ、windows 11 はthinkpad X280では互換性OKでデスクトップPCのHaswellはだめやった、そらそーだよなあ。
そろそろ更新せねばと思いつつ早数年だものな。PCパーツの値段落ち着いて来たんかなあ。自作PCあまりにも間隔空きすぎて物の値段が適正かさっぱりわからんので全体に下がっててくれないと怖いの

半年の一度の名古屋の病院ってことで、いつもの近くの喫茶店の日替わりランチ。今日はポークシチュー。肉柔らかくてうまいなー。コーヒーもうまいんだよねえ。お気に入り。

3Dプリンタ、自分の場合は使用頻度は波が結構ありますねえ。わーとやって、しばらく触らずみたいな。
安定して使ってる人はいろいろな意味で強いなあと思いますねえ。安定して作りたいものがあるような趣味や仕事を持ってるかも要素ですかねえ。不便を解消するもの作っていくと不便見つけるのがだんだん難しくなる問題あるし。

魔女の宅急便、小説版読み終わったー。なにかのセールの時何気なく買ったけど、すごく良かった。最初子供向けっぽい文でこのままだと読むの辛いかもと思うが成長とともにそんなことなくなって。嫉妬してたりイライラしてたり、でもなんだか良いの。

fire HD 10 plus 届いて、ゴニョって、だいたい設定完了。とりあえず体感サクサク動いているので良し。

自分もシャカリキ読んでBianchi買った人間なので詳しいことはわからんけどw、良い自転車でした。詳しい人に聞いた感じだとBianchi癖がなくて乗りやすいらしい

かなり動作の重くなってたFire HD 10の2017モデルを諦め 6000円引き Fire HD 10 plusをポチ。
安いiPadも悩んだが一度抜けたAppleエコシステムに戻るとまた抜けられないの怖いのよー

まだまだ3Dプリンターで簡単に、ってレベルにはならないのねえ。

GIGAZINE: まるでTシャツのロゴを印刷するように電子基板を印刷できる技術がエレクトロニクス業界に革命を起こそうとしている.
gigazine.net/news/20210619-man

@saitakenb 手抜きですがー^^;、初めてのMakeの投稿だったのでやり方のテストにもなりました

テネット、見終わった勢いで2回目見てなるほど。1回目わからなくて寝落ちたのもしょうがなし、か

ぐはっ。昨日寝落ちしたテネット、停止して寝落ちたつもりが見終わってる。どこまで見たのだー

@saitakenb 確かにー。自分のモデルもダウンロード数程度しか反応がないのは少し寂しいですからねえ。Twitterで例え本人に届いても広がらないからMakeの方がそれに興味持った人にも広がるしいいですわな。今度やってみよー

@saitakenb おー、ほーなるほど。この口だとコンパクトでいいですね。TPUでってのもおもしろいですね、なるほどなるほど。
せっかくだし湿度計も付けたいなー

ダイソーフィラメントボックスいちおう完成、ってことに。穴位置のバランスが一個目だとわからんねえ。ボルトが干渉しちゃって開け直したり、フィラメント通すところももう少し上にしてやらんスプールの出し入れができん、出っ張ったとこ取れちゃったんでできるけどw。でもまあ、お手軽で良いっすな

@tue あらーそうなんだw、もう2mmぐらいはギリ伸ばせそうですがめんどいなー

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。