新しいものから表示

ゴジラ シンギュラポイント、今のところとてもおもしろい。どーなるだろー

いつかはやってみたい3Dプリンタ用の制御のKilipperの日本語導入解説だ。超速プリント憧れる。なんで処理性能が上がるとヘッドやベッドの速度をあげられるのかようやく原理がわかった。

Klipperの活用による速度と品質改善 – KINGROON KP3S情報 hitoriblog.com/kingroon_kp3s/d

うちに届いたフィラメントはESUNのセールだったABS3色。3kgで5000円ちょっと、値段に負けたw、安かったんだからバリバリ使っていっぱい失敗しようー

8色なんて何使うんと思ってたけど発想が貧弱なだけだった。prusaのMMU今一つとも聞くしpalette3 おもしろいかもなあ

"8 Colors At Once! // First Look at the Mosaic Palette 3!" を YouTube で見る
youtu.be/A4wQiy47opI

AliexpressのEnderオフィシャルストアでエンクロージャーがセールしてたのでポチッた。CR10用のでかいやつ、sidewinderX1もなんとか入るはず。届いたら冷却系を考えないとだけど。これでprusa と合わせてABS主力で使えるようになるといいなあ

@bootsy それもやってみましたがあまり変わらずでした。ダイヤルゲージで振れをもっとしっかり計測したいところですがひとまず妥協点を出したという感じです

Sidewinder X1で2週間ぐらいか?悩んでたZ wobbleって呼ばれてるZ軸方向の乱れ、ようやく改善したかなあ。
取り組みだした時点では一枚目のような太いずれや段差になってた。二枚目が今の、線のズレはあるけど太さや高さはだいぶ抑えられたかな。三枚目は試作の山(^_^;)
このZ wobble、いろいろやってこの機体の場合原因は、Z軸のスクリュシャフトの取り付け精度でした。最後はひたすらZ軸の両側のモーターの位置・傾きを合わせ続けて上をフリーにした状態で上下に移動させてもスクリュシャフトの振れが出ないのを探すをやってた。
いろんな要素の勉強になったが、もうやりたくない苦労だわー(苦笑い)

定形アクションからはロックだけできるのね

スレッドを表示

セサミ3用のAlexaスキル使えるようになってますね。うまい使い方が作れるかな?

ESUNのTPUのグレーが安いですね。積みフィラメント増やすのもなーと悩み中
Amazonでこの取引をチェック
期間限定セール: eSUN Flexible TPU 3Dプリンターフィラメント TPU 95A 1.75mm径 寸法精度+/-0.05mm、3Dプリンター用FLEX弾性樹脂フィラメント素材 柔軟性も耐久性も優れる 正味量1KG (2.2LBS) スプール造形材料 (グレー) amazon.co.jp/dp/B07SKFHCWV/ref

ヤマト2199、見たー、良いですねえ。ヤマトちゃんと見たことないけどそれでも良かった

NetflixのFormula 1 シーズン3、見終わったー。いやーおもしろかった。
レースを見るよりドラマチックでおもしろい。よくこんな構成してまとめられるよなあ。
ちなみにコロナの話題、スケジュールの混乱の扱いはほとんどなし、それ系にうんざりしてても大丈夫、短い期間を凝縮してとなってる

ザ・妥協。
オンオフできるように見える位置に配置。エンジン切ればオフ。エンジンかけて必要ならオンすれば使える。
バッテリー上がり対策にはなった。
でも勝手にオンしてほしいー、悔しいー

スレッドを表示

配線まとめ直しできたがこのOBD2アダプター、通電したら一度電源ボタン押さないと起動しないっぽい、まじかー

スレッドを表示

コペンに付けたOBD2のBluetoothアダプターの電源をACC連動にするために配線中。とりあえず通電テストはOK。配線まとめて通し直す。初めてはなかなか勝手が分からぬなー

変わらんー(泣)、スライサーの設定戻していってみるかー。また今度、寝よー

スレッドを表示

@eswai バネのついたやつ、アンチバックラッシナットって言うのかな、頼んでたのが来てたんですがネジの呼び寸法間違えて再注文してます(泣)、構造的にもガタは出るような作りなのでやれることだけでもやってみようかと。
組み立ての精度は不要になるけどできる物の精度も落ちる作りはさすが中華だなあと(^_^;)

昨日悩んでたsidewinderX1で、XYZキューブでのキャリブレーション。Z方向に筋が入っちゃうの、大きいのは別原因もあるだろうがレイヤー単位でなってるのはZ軸の精度というかブレで高さが変化してて積層した時の横への広がりに変化が出てしまってる、と一晩悩んで自分なりに結論。
そこでガタの原因になってると思われるリードスクリュのT8ナットだっけ?の取り付けに使われてる濃い青色の樹脂パーツ取ってアルミプレートにボルト・ナットで直接固定。ガタはなくなるが芯出しとぶつかったときの逃げができなくなるがやってやったぜ。
あとは交換したモーターからリードスクリュへのカプラこの取り付けも間にゴムブッシュ入ってたのをなくしてモーターとリードスクリュの間は浮いている状態で固定、モーターの振動とかを伝えないように。
さて、どーだー。印刷開始、疲れた腹減った

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。