いつかはやってみたい3Dプリンタ用の制御のKilipperの日本語導入解説だ。超速プリント憧れる。なんで処理性能が上がるとヘッドやベッドの速度をあげられるのかようやく原理がわかった。
Klipperの活用による速度と品質改善 – KINGROON KP3S情報 http://hitoriblog.com/kingroon_kp3s/docs/improving_speed_and_quality_by_using_klipper/
8色なんて何使うんと思ってたけど発想が貧弱なだけだった。prusaのMMU今一つとも聞くしpalette3 おもしろいかもなあ
"8 Colors At Once! // First Look at the Mosaic Palette 3!" を YouTube で見る
https://youtu.be/A4wQiy47opI
@bootsy それもやってみましたがあまり変わらずでした。ダイヤルゲージで振れをもっとしっかり計測したいところですがひとまず妥協点を出したという感じです
ESUNのTPUのグレーが安いですね。積みフィラメント増やすのもなーと悩み中
Amazonでこの取引をチェック
期間限定セール: eSUN Flexible TPU 3Dプリンターフィラメント TPU 95A 1.75mm径 寸法精度+/-0.05mm、3Dプリンター用FLEX弾性樹脂フィラメント素材 柔軟性も耐久性も優れる 正味量1KG (2.2LBS) スプール造形材料 (グレー) https://www.amazon.co.jp/dp/B07SKFHCWV/ref=cm_sw_r_u_apa_i_GVK75FH734NQHP1WHD1E?_encoding=UTF8&psc=1
@eswai バネのついたやつ、アンチバックラッシナットって言うのかな、頼んでたのが来てたんですがネジの呼び寸法間違えて再注文してます(泣)、構造的にもガタは出るような作りなのでやれることだけでもやってみようかと。
組み立ての精度は不要になるけどできる物の精度も落ちる作りはさすが中華だなあと(^_^;)
昨日悩んでたsidewinderX1で、XYZキューブでのキャリブレーション。Z方向に筋が入っちゃうの、大きいのは別原因もあるだろうがレイヤー単位でなってるのはZ軸の精度というかブレで高さが変化してて積層した時の横への広がりに変化が出てしまってる、と一晩悩んで自分なりに結論。
そこでガタの原因になってると思われるリードスクリュのT8ナットだっけ?の取り付けに使われてる濃い青色の樹脂パーツ取ってアルミプレートにボルト・ナットで直接固定。ガタはなくなるが芯出しとぶつかったときの逃げができなくなるがやってやったぜ。
あとは交換したモーターからリードスクリュへのカプラこの取り付けも間にゴムブッシュ入ってたのをなくしてモーターとリードスクリュの間は浮いている状態で固定、モーターの振動とかを伝えないように。
さて、どーだー。印刷開始、疲れた腹減った
コペン乗ってるよ
3DプリンタはPrusaの民です、2台目artllery sidewinder X1
インラインスケートする人
https://www.youtube.com/channel/UCQd23P0y1qi7xspH8Tc16Iw