新しいものから表示

バイアウトありきの起業とか。

MacBook Airを数台かって、タチコマっぽくいい感じに同期すればそれはもう夢の世界。

プログラマの三大美徳っすね。
自分も結構そんな感じ。

世界まるごとハウマッチでしたっけ?

TBSラジオでもさつま芋の話題やってるし、今日は芋の日?
自分は芋焼酎だな!

なんてこった。DJI Pocket 2の液晶、fimi palmよりも小さくてローガン&ランシーにはメガネなしキツすぎる。

ショボい声の自分はvlog編集で音声調整で毎回苦労しているので、6,600円のVocal Riderは即ポチ。

minet.jp/brand/waves/vocal-rid

Ready Player Twoってことは、テーブル筐体の向こう側に座っている人がプレイし始めるということで、自分は一機死んだってこと(笑)?

ニコニコ実況のtorne連携終了で思い出したANOBAR。

矢口高雄センセ、秋田でやっているマンガの原画をアーカイブする事業に積極的に参加している、というのを先日のアフター6ジャンクションで知ったところだった。ご冥福を。

マンガ原画の保存については↓

mediag.bunka.go.jp/mediag_wp/w

新しくもらったリンゴ酵母をつかったらパンがいい感じに焼き上がったのでvlogにしてみました。

【vlog】2020/11/24 リンゴ酵母パンが結構うまく焼けましたよ youtu.be/9aqfY4YJUKo

(プログラミング言語の)Pythonを使う人を「パイソニスタ(Pythonista)」と呼ぶのですが、どうやらPythonを学べるPythonistaというアプリが出てるそうで困惑している。
なぜ、その名前をつけた…。

何度かお会いしたことのあるPythonistaの方が @drikin さんの動画をみてSpeed Editor をはよ使いたい、とツイートしてて、ほうほうDaVinci Resolve包囲網はPythonista方面にも広がっているんだなと思ったです。
PythonでDaVinci Resoloveを操作出来るって夢ですからねえ。

青軸、赤軸、黒軸、茶軸の押し感覚は比較的簡単に判別つくけれど、ピンクや銀など新しめなスイッチはちょっと自信ない。

@sean あーあーあ、あのジョグダイアルを回すと慣性がつく感覚もめちゃ楽しそうですよね。

赤軸ファンの自分としてはそれだけでもSpeed Editorを入手しなきゃならないということか…。

「縮小」の縮の字をモヤっと書いちゃうの、わかります(笑)。
自分は先日のvlogでも喋ってますが、「書」の横棒が一本たりないのをモヤっとごまかして書いてた。

あれ、drikinさんのライブ配信のアーカイブ、非公開になっちゃった?テレビで見てたら「非公開です」のエラーになっちゃった

おかのさん「Speed Editor同梱キャンペーンは期間限定となっていますが、期間は設けていないですが、無くなったタイミングで終了する予定です」

トリムイン、トリムアウトの編集、それだけで楽しそうだな。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。