ショボい声の自分はvlog編集で音声調整で毎回苦労しているので、6,600円のVocal Riderは即ポチ。
矢口高雄センセ、秋田でやっているマンガの原画をアーカイブする事業に積極的に参加している、というのを先日のアフター6ジャンクションで知ったところだった。ご冥福を。
マンガ原画の保存については↓
https://mediag.bunka.go.jp/mediag_wp/wp-content/uploads/2019/03/a9d3485d26c59528a1ef10291f21a0b1.pdf
新しくもらったリンゴ酵母をつかったらパンがいい感じに焼き上がったのでvlogにしてみました。
【vlog】2020/11/24 リンゴ酵母パンが結構うまく焼けましたよ https://youtu.be/9aqfY4YJUKo
(プログラミング言語の)Pythonを使う人を「パイソニスタ(Pythonista)」と呼ぶのですが、どうやらPythonを学べるPythonistaというアプリが出てるそうで困惑している。
なぜ、その名前をつけた…。
何度かお会いしたことのあるPythonistaの方が @drikin さんの動画をみてSpeed Editor をはよ使いたい、とツイートしてて、ほうほうDaVinci Resolve包囲網はPythonista方面にも広がっているんだなと思ったです。
PythonでDaVinci Resoloveを操作出来るって夢ですからねえ。
青軸、赤軸、黒軸、茶軸の押し感覚は比較的簡単に判別つくけれど、ピンクや銀など新しめなスイッチはちょっと自信ない。
@sean あーあーあ、あのジョグダイアルを回すと慣性がつく感覚もめちゃ楽しそうですよね。
(主に)ゲームを生業にして30年以上。今はゲーム系インフラの設計や運用なんかをやってる会社の代表だけど全く偉くないアカウントがこちらです。