新しいものから表示

「〇〇のリアル」って言う表現が苦手。

日本だとソフトウェアエンジニアとかでも出社や退社の時間とか記録されるのかな?

仕事は趣味じゃないけど、趣味を仕事にしてしまったので、結局週末も働いてることになる。

iOSが走るモバイルディスプレイ。

とりあえず使ってみてた最新のiPad miniが優秀すぎて、iPad ProからSIMを移してしまった。

そもそもProはWi-Fiがある場所でしか使ってないから問題ない。

Audio Zoom使えそう。持つときにマイクを塞がないように気をつけたほうがいいかも。
youtu.be/iSxSDhZa2Qk

Slackの使い方勉強しないと。この詰め込みごちゃごちゃ感は慣れるかな。

外は37˚Cみたい。暑そう。SFは32˚Cみたい。涼しそう。

Slide Over独立でのApp切り替えがスワイプアップでできる。iPadの上にもう一つiPhoneを持ってる感じ。

11 Pro Maxと10年前の3GSとの比較。

センサーのダイナミックレンジの向上と高度なローカルトーンマッピングで青い空は青く、シャドーも潰れずに綺麗に描かれるようになった。

一眼とかだとログ撮影してマッピングをポストでしないといけないから、撮って出しのトーンに関しては数の力でSoCを毎年起こせるスマートフォンに分があるのかも。
youtube.com/watch?v=2s7y50VxI4

起動ジェスチャーが長押し的な。だから "Hey Siri" って言わなくていいんです。

というか、SRIの起源がStanford Research Instituteで、いまはSRI International

スレッドを表示

Stanford Research Institute (SRI) からです。

"Raise to Speak" なんで、画面を点灯させるジェスチャーの時にSiriは聞いています。

Apple Watchのクラウン側にマイクがあるので、左手の甲を軽く右の頬に当ててSiriに囁いています。画面は見ません。ほぼオンマイク。

手首をひねる起動ジェスチャーと同時に話せば、自然なタイミングで100%いけるはずです。

Yutaka さんがブースト

走ってるときに「コンパス起動!」とか叫んでると、俺カッコいいなとか思っちゃうw

電話で音楽を流すのは良くないですね。携帯だとボコーダーを通る可能性があります。

人間の声はある基音のパルス列 (母音) とホワイトノイズ (子音) のそれぞれに周波数空間で形づけたものの和としてモデル化できます。ボコーダーはそれを前提に符号化します。

普通の音楽はこのモデルでは表せないので、音が破綻します。

3次元空間における回転の計算は一般に回転行列より四元数を用いる方が簡単です。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。