新しいものから表示

InterBEE 2018で、Blackmagic Designの中の人に教えてもらったDaVinci Resolve 15 Studio 15.2のMac版とWindows版との違い。Mac版は10-bit表示(約10億6433万色)が選択できるけどWindows版は8-bit表示(約1677万色)しか出来ない。ハードが10-bit表示対応していても、それを生かせるのはMac版だけということ。

約3年掛かり

Apple公式ストア「認定整備済製品」情報をタイル表示に変更
macotakara.jp/blog/apple_store

東京青山百貨店、昭和40年代に大ヒットした「マジソンバッグ」を復刻販売
macotakara.jp/blog/news/entry-

アップデート提供開始と日本語製品情報が、ちゃんとシンクロしてる。

Final Cut Pro X 10.4.4のビデオのノイズリダクション、タイムコードウインドウ、比較ビューア、タイニープラネット
apple.com/jp/final-cut-pro/

Motion 5.4.2の高度なカラーグレーディング、カスタムLUTフィルタ、タイニープラネット
apple.com/jp/final-cut-pro/mot

Beats Solo3 Wireless ヘッドフォン – ミッキーマウス生誕90周年アニバーサリーエディション発売開始

今年のホリディグラフィックバナー。どこにもホリディ感がない。

先週のグラフィックバナーとほとんど同じなんだけど、iPad ProとMacBook Airが新しい製品に変わってるところが違う。

ほとんど気付かないレベルだけど。。

Blackmagic Designの人に、drikinなどが作ってるDaVinci Resolveマニュアルも紹介した。中の人いわく、業務で使う人は、なかなかアップデートしないので、drikinのような人は貴重な存在だそう。

InterBEE 2018に出展したBlackmagic Design ブースで展示されていた新製品「ATEM Television Studio Pro 4K」「Blackmagic Pocket Cinema Camera 4K」「Blackmagic Audio Monitor 12G」「Cintel Scanner 2」「DaVinci Resolve 15 Studio 15.2」「Blackmagic eGPU」「DaVinci Resolve Mini Panel」の紹介
youtu.be/ONYhggKSKjA

InterBEE2018で、やたらと目にする「Dante」規格

Blackmagicのdrikin マニアの人、とツーショット。15.2で書き出しが速くなったのはIntel QSVを使うようになったからだそう。以前は編集画面のみで使っていたとのこと

InterBEE 2018:Other World Computing 初出展、日本市場で積極展開
www.macotakara.jp/blog/report/entry-36238.html

Apple、人身売買の被害者が店舗で店舗裏の仕事を出来るようにするプログラムを発表
macotakara.jp/blog/news/entry-

Apple、MacBook Pro (15-inch, 2018)のGPUオプション「Radeon Pro Vega」を提供開始
macotakara.jp/blog/macintosh/e

誰がブラック言ってるのかな?今の季節の名古屋港は冷たいぞ

idanbo さんがブースト

Danbo-sideはかなりためになるので、ゆっくり気合を入れて聞くのがモットーです

そういえば Blackmagic eGPUはWindowsでは動かない(認識されない)仕様なんだってよ

Blackmagicdesignの中の人、Danbo-side 出演してくれるってヨ

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。