@drikin さんが話してる遅延が少ないHDMIキャプチャーデバイスって何なんですか?ずっと気になりながらYoutube 見てます。

@tue ありがとうございます。試してみましたが、7aは適応外のやつですかね。適応できないと言われました。

お客様のなかで Google Pixel 7a のプロモーションコードを譲ってくださる方はいませんでしょうか?

朝、指先が冷たくてPC操作がやりにくい対策にセリアとワークマンで、対策グッズを揃えたので検証を明日から始めます。
写真一番右のワークマンの手袋は税込99円はすごいコスパです。

本日限定(あと1時間) Kindle版が499円
30日でできる! OS自作入門 amzn.to/3WYiORT

クーポン利用で799円で1000mAhのモバイルバッテリーは安すぎるのでは!?

モバイルバッテリー 10000mAh 大容量 2.1A急速充電 スマホ充電器 残量表示 軽量 コンパクト 持ち運び 旅行 出張 停電対策 防災 iPhone/Android対応 amzn.to/3NgICUW

開発手法の発言をする人との中では、ちゃんとしたソフトウェアの1つも開発して運用したことがわからない人や肩書だけの人がいて、実態とはまったく異なる空想を提言する人がいるので、これからソフトウェアエンジニアになりたいと思っている人は、その人のコンテキストを気にした方が良いと思う。

世の中には秘書やプロジェクトマネージャという、人間のスケジュールを管理するための専門職があるくらい、人間の管理をするということは難易度の高いことである。よって、自分が予定を忘れたり、予定を間違えたりするのは仕方ないし、そこに意識を取られると生産性も下るのは妥当では?

「プログラミング言語は何を学んだら良いですか?」
という質問は、
何の料理をつくるのか教えずに、包丁の種類や調理器具は何が良いのかを聞いているのと同じような質問です。

プログラミング言語はあくまでも、目的を達成するための道具であることを再認識しましょう。

プログラミングを教えていると機能とかと丸暗記しようとして「こんなに覚えられない」という精神状態になってしまって挫折しかける人がいます。
ですが、仕事でプログラム書いてる人は、そんなの全部覚えてないし、めちゃめちゃググって、その機能を再認識してソフトウェアを構築してます。

「アジャイル仕事術」は「プロフェッショナル2.0」みたいです!!!

どっからツッコミしたら良いのか...。というのはありますが、中身はアジャイル要素を一般の仕事に例えて説明してる模様。

超速で成果を出す アジャイル仕事術 プロフェッショナル2.0という働き方 amzn.to/3ymT1rM

@Nezumi 昨日、今日とかの東京は雨と気温低下が重なってるので、ニットレベルじゃ外は寒いです。女性の服装をみてると軽いレザージャケットとか着てるレベルです。車移動、屋内ならニットで乗り切れそうです。

なぜプログラミング言語のVersionUPするのか?
1.セキュリティ
2.パフォーマンスUP+新機能
3.メンテナンス
あなたが料理人だとして、包丁も研がないことは言語をVerUPしないこと。調理器具を清掃しないのはライブラリが古いまま。
そのお店で働きたいですか?料理を食べたいですか?

アジャイル開発する前に、プログラマのみなさまには、個人的なスキルとして、XP(Extreme Programing)のプラクティスを身につけて欲しい。基本は身につけてから実践の開発に入って欲しい。
具体的なプラクティスは
・UnitTest及びTDD
・ペアプログラミング
・リファクタリング

amzn.to/3Syo2kS

開発力がないと機能実装で精一杯になる
余力がない状態で走り続けるのは困難
改善は余力がないと生れない

必要なのは安定したパフォーマンスを出せる学習への投資

あなたのプロジェクトは、バックログの機能開発だけで精一杯になってませんか?

Kinesis使いなので、新しいガジェットとして同社が販売しているEvoluentを導入
エルゴノミクスとは?と考えさせられるデザインと使い心地です。
本来の人間の自然な手の在り方とは?
考えさせられます。

なんらかのアジャイル開発手法をやってみると現実に向きあう回数やフィードーバックの回数は増える。
元々そこに目を向けた方が良いと思っていたりもしていることが多い。これを受けとめて変化していかなければ、何も変わらないことを忘れないで欲しいです。

目を向け、受けとめ、改善する。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。