企業ITの企画/コンサル屋(インフラ系)です
3420/3422 磁気テープ装置
クリエーターの経費処理についてはビデオSALONの2019年10月号がとてもわかりやすかった。クリエーターじゃないけど。
宮川さんのお友達には、ターゲティング広告が役に立ってる人がいると思う
及川さんのオンラインレクチャー受ける際に、まずspeedtestやってください、といわれたなw
知り合いというより師匠か
知り合いが有名podcastに出るのは不思議な感じ
都現美にオノ・ヨーコ展観に行った。
現代美術だった。
https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/yoko-ono-from-my-window/
オンライン会議の合間に格安ラベリアマイクが買えた幸せ。
話題の某薬局のホームページをみたら、ちょうど「やりスギキャンペーン」やってて、吹いた。
NHKでDTM。連休ならでは。
国際宇宙ステーションで野口さんたちが持っていたハンドマイクはゼンハイザー?
iPad 再起動したらリンゴマークが出たところで止まってしまった
Let´t noteを見ると夜の新幹線を連想する。丸いパッドをくりくりしながら肩を丸めて一生懸命資料作成するビジネスパーソン。
学生時代にDDX-TPを個人で契約していた、はず。
Chrome OS上でSlackアプリを使うのではなく、ブラウザでSlack見ればよいのか。
Lenovo Ideapad duet Chromebookのキーボードの出来が良くて、リビングのソファでリラックスしながら膝上で文章を書くのが楽しい。
iPadは次期iPad miniにApple Pencil 2が使えるようになればiPad Pro 10.5から更改だな。
結局、サブ仕事マシンはChromebookに。業務アプリはAWS WorkSpeces(VDI)を使うため、キーボードとマウスがよりPCに準じた動きをすることが重要だった。あと、なぜかWorkSpacesのWindows上では英語キーボード設定なのに、iPad Proに接続した英語キーボードを日本語キーボードと認識して、文字入力がうまく行かないのが致命的だった。 Slack問題はVDI上のSlackかスマホでカバー。
Chromebookで簡単な仕事なら完璧、と思っていたが、、会社のポリシーでSlackにパスコードor生体認証の縛りを入れていて、Chrome OS上のSlackは対応していない。。(Android上のSlackはOK) 。タッチパッド付きの安いキーボード買ってiPad運用に逆戻りか??結局IPadにマウス持ち歩きが面倒だったのか。
新iPad Proに買い換えようかと思っていたが、どうしてもマウスとキーボードを使うPC的使い方が多いので、Lenovo IdeaPad duo Chromebookを買ってみた。自分の場合、iPadより便利に使える。 新iPad Proは買わないかな。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。